唐紙亭笑次イベントのアイデア

子供達の笑顔を呼ぶ知的なイベントを用意しました。学校行事が精選されていくので、クラス行事で盛り上げていこうと思っています。みんなで楽しくいきましょう。

MENU 知りたい言葉をクリックしてください。

廃材とアイデアでおくるお手軽科学館    
理科の単元のイベント化構想 クリスマスイルミネーション
お花見で一杯 夏まつり・5の1祭 ベーゴマ 料理大会
めんこ2001 室内オリンピック 挑戦ファイル 計算の旅
タオル回し クリスマス会 ガンバルンバ みちしるべ
地底の巨人国 漢字グランプリ ハンドボール チャレラン
F30リーグ ○○グランプリ 空き缶ゴルフ 百人一首
クリスマスイリュミネーション
学校には、木がたくさん植えてある。
その中にモミの木があれば最高だが、
それに近い木はあるもの。その木に、
もしくはその木群に自分たちで作った
クリスマスリースや飾りを付けるとと
ても盛り上がる。2学期の最後のイベン
トとして行なうとなんとなく気持ちがい
い感じ。一クラス分の飾りならかなりイ
ンパクトがるので学校では評判になる。
それをいい風に言う先生といやみをいう
先生がいると思うがあなたの学校はどっち?
  百人一首
  東京教育技術研究所(教育の法則化運動)で販売している「五色百人一首」を使っている。100首を20首づつ5色に分けてあり、20首づつ行なうことで、短時間かつ覚えやすいという特徴を持っている。とにかく子供達が熱中するのですばらしい教材だと思っている。

一昨年度(4年生)は、10月から始め、約1ヶ月1色で百首終わった。3月には総当たりリーグ戦の「スターリーグ」を敢行。21人のリーグ戦の組み合わせを作るのに一苦労だった。サイコロでその日の色を決め源平対決。誰が優勝するか楽しみだった。詳しい正確なやり方については、東京教育技術研究所に連絡してください。笑次風のアレンジを知りたい方はメールを下さい。

  夏まつり5の1祭
  お楽しみ会の形式で、グループでお店を開き、手作りのお金で売り買いをするもの。生活科でよく知られているが、高学年で行なうと発想に富んだお店を開くのでおもしろい。最後、みんなで踊ったり、しめをしたりすることでクラスの一体感が生まれる。
  室内オリンピック
  昔からある定番。何回やってもおもしろい。おもしろい種目があったら教えてほしい。1位、2位、3位になった児童に対して、左のような紙で作ったメダルをあげた。パソコンはこういう時便利である。
  地底の巨人国
  光村図書の4年下の教材。劇なので、3学期の授業参観にやると効果的。グループに劇団名などつけさせ、落研時に覚えた寄席文字を使ってめくり(模造紙半分の大きさ)を書いてあげると大喜び。教室の入り口に貼ると寄席の気分になる。新聞でちょうちんを作ってつるさげても見た。

← 昨年度のグループはこの2つ。

 

  ハンドボール
  新学習指導要領では体育でやってもいい種目となるが、ポートボールより面白いと私は思っているので、何年か前から少し実践している。新体操のボールはやわらかくて、小さくて一番やりやすい。高学年のバスケットの導入にもいいと思っている。
  料理大会
  グループで好きなものを作りあう子供が好むイベント。高学年の家庭科とは違い制約が無いので教員も楽しめる。用意・安全の確保・後片付けなどすごく大変なので、パワーが無いとできない。他のクラスからブーイングが出ることが多いので、組んでいる先生に前もって許可を得る必要がある。
  計算の旅
  担任している学年の算数の基礎的な問題を、単元ごとに3問程度ずつ書いたプリントを20枚ぐらい用意する。それに「小数のかけ算王国」「面積の島」など名前を付ける。最初は全員にプリントの1枚目を行わせるが、2問できたら次のプリントにいけるなど約束をして、毎日取り組ませる。模造紙にプリント名と児童名を書き、持つところがあるがびょう(キャラクター付きでもOK)を合格したら動かせるように
する。徐々に進んでいくというスタイルはポケモンやデジモンなどに似ているので子供達は楽しんで取り組める。しかし、こういうやり方は、算数ができない子のことを考えていないとか、そこから児童の差別が生まれるという考えも理解できるので、やらない方が無難である。子供達との信頼関係が十分に存在している時、また、子供達同士で苦手な子にエールが送れる雰囲気の時に、効果がある方法である。
  F30リーグ
  バスケットボールのリーグ戦を行なった時の大会名。リーグ戦や試合をする時に「〜リーグ」とか「〜杯争奪〜大会」などの名前をつけるだけで子供達の集中力が増すのが不思議である。ちなみに、F30とは、学級通信の名前である。
  クリスマス会
  子供達は大好きであるが私はあまり好まない。話は変わるが、忘年会などでプレゼントを用意する幹事さんが多いと思うが、100円均一のお店で買ってくるのが一番いい。安いこともさることながらおもしろいものが売っている。パーティーグッズの中の「〜の話」と6面に書かれたサイコロが昨年度は場を盛り上げてくれた。
  ガンバルンバ・ みちしるべ 挑戦ファイル
  家庭学習帳の名前。ガンバルンバは1年生、みちしるべは4年生担任の時に付けた名前である。名前を付けると子供達はがんばる気になることが多い。その時の子供達の実態や教師の願いにあわせてつけるといい。ちなみに、6年生の担任時は、「主役は君だ!ノート」、5年生の時は、「○○丸」○○には私の名字が入る。これは、クラスの子供達が決めたもの。

家庭学習について
教師があまり重視すると、誉められたいばっかりに何時間もする子がでてきてしまう。それはよくないと思う。それなので、ここ4年間は、期間限定家庭学習というのを行なってきた。運動会が終わった10,11月の2ヶ月間(今年度は50日間)がねらい目。家庭学習をクラスのイベントとして取り組ませる。また、2ヶ月間ぐらいであればノートを用意させるよりB4のファイルを用意した方がいい。ファイルはがんばったことが厚さにしっかりあらわされるので努力が見やすい。何を勉強すれば分からない子もたくさんいるので、漢字練習や計算練習、ローマ字練習用のプリントを用意することで苦手な子も取り組みやすい。調べ学習用に真っ白のB4の紙を用意すると、レイアウトなど考えて書いてくるので、自然と見栄えがするものを仕上げられるようになってくる。とにかくやってみると良さがわかってくる。名前は、
「挑戦ファイル」とした。13年度は、「チャレンジファイル 2001」
担任のコメント欄を設け、励ましつづけてきた。1年を通じてだと苦しいが、期間限定は担任にとってもやりやすい気がする。12年度は、B5の大きさを1ポイント、B4の大きさを2ポイントとしてクラスの目標を1000ポイントに設定した。達成の祝いにお楽しみ会を開いた。また、
プレゼントも作ってあげた
受験勉強など、勉強をしなくてはいけない時に集中できる子になってほしい願いも込められている。「だらだら勉強よりも集中力をともなった勉強」いつもそんなことを考えている。
14年度、18年度は、6年生なので
「主役は君だノート!2代目・3代目」で連続100日を目指してがんばらせている。

  チャレラン
  明示図書が出版している「教室ツーウェイ」という月刊誌に掲載されているもの。子供達の頭脳を鍛えるのに効果がある。みんなが熱中するよく練られた教材。
  タオル回し
  バスの中のレクリエーションの一つ。歌を歌っている間に、首にタオルをしばり手を一回たたいて次の人に回していく。歌が終わった時にタオルを持っていた人が、罰として一曲歌う。昔は、ガイドさんが教えてくれてみんなで楽しんだ。最近はビデオやカラオケに子供達の人気が集まってしまってめったにできなくなってしまった。これをやって盛り上がるクラスは明るく元気なクラスと言える。冷めた子が多数いるとしらけてしまって大変だ。しばってたたくのが難しい時は、大きな輪を作り頭から足までくぐらせるのもひとつの方法。
  漢字グランプリ
  計算の旅の漢字版。1日に5問か10問ぐらいが適当。何問でクリアか約束してやらせる。どんな問題が出るかあらかじめやらせる方法と何が出るか分からない方法がある。児童の実態に合わせる必要がある。「計算の旅」参照。苦手な子も遅くなってしまうがゴールできるので満足感があるようだ。
ベーゴマ
昔の遊びの代表と言えばベーゴマだが、学校でやるとなるとなかなか難しい。しかし、そこをあえて私はやらせている。回し方が難しいので、教えてもセンスがいい子でさえ2,3日は回すのにかかる。うまく回せてもバトル場(50cm×50cmの箱に、テントの屋根の布を覆い作成)へのせるのにひと苦労というのも子供達のやる気をそそる。

回せるとすごいという代物に男子の中では大ブームとなる。勉強が苦手な子が一躍ヒーローになるという逆転現象が起こるところもいい。いろいろなことで子供達に負けてしまう私だが、これだけは勝つことができる。子供達より遊びで強いものがあると学級経営はやりやすい。

10人以上の戦いは迫力があり、テレビゲームやカードゲームには無い臨場感が存在する。また、ペインティングする子も出てきて、創意工夫が見られる楽しい教材である。私は、「学校にベーゴマを普及する会会長」と子供達には言っている。ベーゴマの全国大会でもあったら団体戦であれば、私のクラスは、毎年上位に食い込める自信がある。

さて、昔の遊びを知る上でいい物のように思えるベーゴマだが、危険という学校教育では許し難い物を含有しているので、やってみると分かるのだが、風当たりが強いので注意したい。クレームが付いた時は、天の声と思い、従う事の方が無難であるが、どうしてもクラスに持ち込みたい場合は次の点に注意しよう。

1 (平成ベーゴマ族の掟 1条)
ベーゴマは破壊力があるので、教室にダンボール箱を開いていくつかつなげ、半径2mぐらいのサークルを作って、ここの中以外はやらせないように指導する。とくに、回しはじめに徹底しておく。

2 (平成ベーゴマ族の掟 2条)
ベーゴマは危険なので、バトル場の近くでは座っていてはいけない。また、座っている人がいたら回さない。

3 (平成ベーゴマ族の掟 3条)
他のクラスの子に対して、「いいだろう」など、煽るような言動をさせない。クラスの秘密の楽しみぐらいにしておいた方が無難である。

4(平成ベーゴマ族の掟 4条)
家で回すのは避けさせる。保護者から訴えられたらベーゴマ族は解散である。

やってみての感想を教えてください。上の画像は、コマを回した子に与えたシール、そして、ベーゴマとペインティングベーゴマである。私も教務必携に貼っている。

空き缶ゴルフ
空き缶というと環境教育を思い出すが、どうも私は環境教育など硬い内容を授業するのを苦手としている。そこで、お茶を濁すということで空き缶で遊んでしまった。

1、「道に落ちていたら拾ってきて」という言葉で集めた空き缶を用意する。
2、校庭の隅に穴を掘る。大きさは、大きいたらいひとつぐらい。
3、空き缶を蹴って何回で穴に入れられるか競う。

※ コースをいろいろ作ったり、コースを回る人数など工夫したりすると結構楽しめる。
※ 昔は、「缶蹴り」という遊びがあったが、今の子供達は知らないようだ。思いっきり空き缶を蹴る楽しさも教えたい。
※ 人や物にぶつけないなど、安全に留意させる。

○○グランプリ(○○は学校の名前)
4年の理科に「電流」の学習がある。回路や電池の並列・直列、光電池についての勉強である。「車を作り、競争をするよ。○○グランプリの栄冠は誰にいくかな。」というだけで、子供達は試行錯誤を繰り返しながらスピードが出る車を作っていく。その中で、回路の仕組みや直列・並列を理解していってしまうから不思議である。特に、男の子は女の子に負けてはまずいと思い、目の色を変えて取り組む。結果は、運も左右するので誰が勝つか分からなく逆転現象を生むおもしろいイベントである。テスト前は、プリントなどを用いて基礎基本の定着は忘れずにしなければならない。
お花見で一杯
4年の理科に「季節の変化によって植物はどのように変化していくか」を観察していく学習がある。東京書籍の教科書では、サクラの花の季節変化が例に挙げられている。サクラの季節変化を観察していき、1年間の変化を新聞などにまとめていくといったものである。

ここで、ただサクラを観察し、スケッチするだけではもったいない。日本人の性といいましょうか、サクラといったら「花見」。春夏秋冬、サクラの下でサクラの枝などの変化を感じながら飲む。情緒をもプラスしたイベントであるとも言える。

お酒はまずいので、麦茶を用意。麦茶なら煮出し用でクラス分で2,30円というところか。子供達に割れないコップを持ってきてもらって、気温に応じてホットかアイス。

ノリのいい子がいれば、歌えや踊れの大騒ぎ。管理職にしかられて担任が頭を下げてお開き。子供達の頭の中に思い出とともに、サクラの変化がインプットされる?。

 

このページの