教師が子供達にあげられるものは、知識・技能、経験、思い願いなど、形に残る物でないものが多いと思います。でも、一生懸命がんばる子供達に対して、せっかくですからその努力の証に何か目に見えるものをあげたいと考えました。
そんな中、笑次が送る珠玉のアイデアプレゼントです。参考にしてみてください。
いろいろな賞状 写真入りオリジナルミニ賞状 シール賞状 ラミネートフィルム賞状 魔法カード型賞状 レインボーカード型賞状 わざカード型賞状 歴史カード型賞状 漢字がんばり賞 パズルの1ピース 和歌 ミント 思い出チケット お説教鉛筆 ミニ卒業証書
賞状についての総論
子供達の努力を評価するものに賞状があります。色画用紙などで作るのが一般的であるし、私もそうしていた時代がありました。しかし、B5版ぐらいの賞状は、その時は喜んでもらえるのですが、机の引き出しあたりにはいってしまってそれっきりというパターンが多い気がします。
そこで、思いっきり小さくコンパクトにしてしまうことを考えました。コンパクトな賞状のアイデアを下に載せます。参考にしていただき、世界に一つしかない賞状をお作り下さい。
コンパクトな賞状の裏に板磁石を小さく切ったものを貼るという発想が浮かびました。それは、冷蔵庫や机に簡単に貼れるので、いつでも見られるものとなります。また、保護者の目にも入るので、子供達はほめられる機会も増えます。
さて、その賞状のデザインですが、せっかくパソコンがあるので、カード風に作りました。なるべく言葉を排除して、見た目がきれいなものにこだわりました。私は、以前は「夢プリント」というソフトを使っていましたが、14年度i以降は、ホームページビルダーに付いているウェブアートギャラリーというソフトを使っています。その他年賀状作成ソフトがあれば簡単です。慣れれば時間も余りかかりません。挑戦してみてはいかかですか。
今は、そこにデジカメで撮った顔写真を添えて、世界でたった1つの賞状のとして、子供達にプレゼントしています。
「パソコンで作ると手作りでない」と訳の分からない事を言われる時があるので、そういった時はこれでいきましょう。
1 B4版ぐらいの板を用意します。裏に色がついている版画晩がベストです。木目の方に字や絵を書きます。子供達に言いたい事やみんなでがんばった事、またはクラスのマスコットなどが考えられます。ニスを塗って第一段階終了です。ここまでの作業は教室でやった方がいいと思います。(11年度、12年度と、家庭学習「挑戦ファイル」をクラスでがんばったので、その内容にしました。)
下は、11年度のもの19年度のものは、こちらをクリック
17年度のものは、こちらをクリック 14年度のものは、こちらをクリック
12年度のものは、こちらをクリック 13年度のものは、こちらをクリック
↑ 板に書く前 ↑ 切ったピースをいくつか集めたもの 2 その後それを糸のこ盤で、クラスの人数分に分けます。いろいろな形でないとだめです。やすりで切り口をきれいにします。ボール版で小さい穴をあけます。
3 裏(もとから色がついている方)に、子供達の名前など担任が考えて彫ったり、書いたりしてあげます。(昨年度は、名前は彫り{下の画像では隠してあります}、楽しかった学校行事やクラス行事を書き込みました。)
4 穴にひもやチェーンなど付けてできあがりです。
ただの1ピースですが、教育的効果があります。金八先生風に、机の横を歩き回り、児童の肩をたたきながらつぎのように語って下さい。ドラマのようになります。
「みんなは○○をがんばりました。つらい時もあったでしょうが、一生懸命がんばってくれました。だから、先生は、パズルを作りました。この1ピースはその努力の証です。高校受験など、がんばらなくてはいけない時にぜひ、このピースを見てください。そして、がんばった事を思い出してください。みんなは、絵馬を知ってるますか。絵馬というのは、神社などにかかっているお願い事を書く板です。この1ピースは絵馬に似ています。先生は、これを持っているときっと願い事が叶うと思います。先生も応援しています。見てごらん、先生の似顔絵を入れておきました。先生からのささやかなプレゼントです。」
「先生は、友達ののいいところを見ていきましょうといつも言ってきました。人には長所もあるが短所もあると言ってきました。お互い長所を認め合い、短所は助け合っていく事が大切だと話してきました。みんなに今あげたパズルは、ひとりひとりの形が違います。でっぱっているところもあればへこんでいるところもあります。でも、みんなで合わせると素敵な絵となります。これがクラスです。クラスはジグソーパズルに似ています。このパズルを見た時、お互い助け合う事を思い出してください。そして、友達と協力して素敵な絵を作り上げてください。」
とまあ、恥ずかしがらずに言えたら、私と同類項です。
百人一首をクラスに毎年持ち込んでいますが、クラスによってはあきて長続きしない時があります。しかし、最後まで燃えるクラスの時もあります。百人一首が好きで、百首集中できたクラスについては記念に、子供達の誉め言葉を詠み込んだ和歌をプレゼントする事にしています。3学期の通知票を渡す日の前の日あたりに渡すようにしています。
それぞれに対して作るのは大変ですが、ま、子供達のためになるかなと思い、がんばってます。これを、取り札、読み札に分けて作ってあげます。
(作り方)
1 板目画用紙をカルタの大きさに切る。
2 表側をパソコンで作る。読み札には、デジカメで撮った写真をを挿入してあげる。
3 裏側をパソコンで作る。デザインは和紙っぽくする。取り札には、クラスの思い出を字として載せてみた。読み札には、クラスのマスコットを載せてみた。
4 切った板目に裏側を貼り、そこに表側を貼る。パソコンという機械と、切って貼り付けるという手作業が入った手作りカルタができあがる。
(例)
取り札 裏 取り札 表 読み札 裏 読み札 表
10、11、13、14年度はこの和歌と「課題解決でメッセージを」とドッキングさせました。課題の数を31とし、課題解決で貼り付ける正方形に和歌の一文字が書いてあります。課題解決をしていくと自分の誉め言葉も出てくるというすごいアイデアを実行しています。自分の誉め言葉も、また、友達の誉め言葉も見えてくるので、みんなで楽しむことができます。ぜひ、一度作ってみてください。
実際の例 → 和歌集
このページのトップへ