唐紙亭笑次アイデアの寄せ鍋(T)

  ドラゴン(クラスのマスコットを作ろう)
  平成10年度のクラスのシンボル。クラスに一つシンボルを作っておくとクラス経営がうまくいく。紙や粘土で担任が作ったり、パソコンでシールなど作って配ると子供達は担任が好きになる。平成11年度のクラスは、宇宙船と児童作のオリジナルキャラクター(ぽよきち)だった。

 

  達人制
  1年生は今までできなかったことを短期間でできるようになってしまう宇宙人のようなところがある。この驚きの体験が1年担任の醍醐味である気がする。できるようになったことを誉めるだけでなく、「〜の達人」としてカードなどを渡していく方法。「ひらがなの達人」「ほうきの達人」「うんていの達人」「ぬりえの達人」などできたところを見つけたらどんどんカードをあげていく。子供達のがんばりは目を見張るものとなる。教師の目も子供達の良さに目がいくので一石二鳥。

  ひらがなあそび(1年生のひらがな指導の一つ)
  伊東信夫さんの「ひらがなあそび」(太郎次郎社)を授業に使った。ひらがなを遊びながら覚えられるよくできた教材。子供達に人気があり、1学期のクラス文化にまで発展していった。特に「がざだばぱ怪獣」を子供達は気に入っていた。一度お試しを。

  課題解決でメッセージを
  課題を与え、解決させていくことは誰もがしていることだが、解決すると何かが起こるという工夫を考えてみた。3学期、担任から最後に伝えたいメッセージが課題を解決するごとにでてくるといったものを編み出した。

縦軸に児童名(わたしはペンネーム(芸名)を使用)、横軸に課題名20〜30をとり、表を作成する。課題はドリルやプリント等の簡単なものから、調べ学習や図工の作品など時間がかかるものなど組み入れる。ちょうど、模造紙1枚(マス目入りの方が良い)ぐらいの表になる(左下の画像がその一部)。個々が課題解決したところに丸を付ける代わりに正方形の紙を貼っていく。その紙がポイントである。その紙は、2cm×2cmぐらいの正方形であるが、まず、その表いっぱいの紙(模造紙)にマジックで大きくメッセージや絵などを書く(下中央の画像)。これを切って課題ごとの封筒を用意し、入れておく。小さい正方形の表には、絵や字が少し書かれているのである。裏に出席番号を書いておき、クリアした課題の列に張っていく。みんなががんばると字がどんどん出てくるので、クラス全体でがんばることになる。

 しかし、このアイデアも注意が必要で、勉強が苦手で課題クリアできない子への配慮が大事になってくる。その辺は、担任の腕の見せ所である。考えていただきたい。せっかくがんばるのだから楽しみがあってもいいのではという発想から生まれたものである。邪道と言う人もいると思うが。今日も、子供は嬉しそうに貼っている。

 
  10,11,13、14年度は「課題解決でメッセージを」と一人一人のほめ言葉でちりばめられた和歌とをドッキングさせました。課題の数を31とし、課題解決で貼り付ける正方形に和歌の一文字が書いてあります。課題解決をしていくと自分の誉め言葉も出てくるというすごいアイデアを実行しています。自分の誉め言葉も、また、友達の誉め言葉も見えてくるので、みんなで楽しむことができます。ぜひ、一度作ってみてください。
トランシーバーの怪
宿泊を伴う行事で有名なものといえば、「恐い話」か「きもだめし」であろう。しかし、もっと子供達を震えあがらせる方法がある。「トランシーバーの怪」である。トランシーバーは、私の学校では必ず持っていく。

やり方はこうだ。
@ 協力してくれる教員を一人探す。
A 子供達の留守に部屋の掃除用具入れや押し入れなどにトランシーバーの一つを隠しておく。
B 子供達が帰ってきたら、一人の教員が違う部屋からもう一つのトランシーバーを使って奇妙な声を出す。
C もう一人の教員は、子供達に「ここから、変な声が、聞こえてくる。」など、大げさに言う。子供達はとにかく逃げる。

ポイント
・ この部屋は、毎年変な声が聞こえるなど、子供達に前もって教えておく(伏線を張っておく)。
・大騒ぎになるので、他の教員にも知らせておいた方がいい。
・トイレにいけなくなる子が出てしまうなど、やったために事後処理が大変な可能性があることを承知しておく。

くっつきお化け
1年生を担任するとわかるのだが、整列する時、必ず前の子とぴったりくっついてしまう。そんな時、「くっつきお化けがくるぞ〜。」と言うとすぐさま離れる。
いろいろな場面で子供達が思ったように動いてくれない時、怒ったり、怒鳴ったりする前に、「〜お化けがくるぞ〜。」と言ってみよう。子供達は不思議と動いてくれる。

 

このページの