昔の遊び今復活! めんこ 2001
平成12年度の2年生に子供の頃はやっためんこを導入しました。昔のルールを少しアレンジしたことと、自分で作る楽しさがあることが流行した秘訣だと思います。めんこが叩き付けられた時の「バシッ」という音がなんとも言えず心地よいです。2年生も感じるようです。
今年度は、4年生にも紹介しました。4年生にとっては、図工の教材として、うけたようです。詳細は、こちらをクリック。
作り方
@ 板目画用紙を適当な大きさに切ります。(私は、3cm×6cmで作らせました。)
A それを2枚作り、貼り合わせます。(のりでもセロテープでもOK)
B 表に好きな絵を描いたり、シールを貼ったりしてできあがり。
![]()
↑めんこを入れる袋
(作り方はこちらを参照)
笑次風ルール(2枚で勝負)
@ バトル場に2枚出して、先攻後攻をジャンケンで決める。
A 順番に叩き付けはやく2枚を裏返した方が勝ち。
B 裏返っためんこは、その勝負では使えない。
C 上にのってしまった時には、『投げ上げ』。『投げ上げ』とは、下のメンコを持ってのっかているめんこを上に放り上げる動作。裏になったらそのめんこは負けとなり、ひっくりかえらなければ、セーフ。
D バトル場から落ちてしまった時には、『がけ』。『がけ』とは、バトル場からめんこを半分出した状態に置くこと。相手はそこをねらうとひっくり返しやすくなる。
E 裏返した時には、もう一度できる。
(バトル場)
・ 机の上
・発泡スチロールの板の上
・ダンボールの上
など、いろいろと工夫できる。少しでこぼこがある方がひっくり返りやすいのでおもしろい。
(その他)
3人、4人など人数を増やしてもできる。また、3枚勝負などめんこの数を増やしてもできる。子供たちに考えさせたい。
10人に勝つと、オリジナルシールと板目が2枚もらえるシステムでやっています。この方法はいろいろな子と戦いざろうえないので、友達の幅を広げるといった意味で使える方法。