昔の遊び今復活! めんこ 2001

平成12年度の2年生に子供の頃はやっためんこを導入しました。昔のルールを少しアレンジしたことと、自分で作る楽しさがあることが流行した秘訣だと思います。めんこが叩き付けられた時の「バシッ」という音がなんとも言えず心地よいです。2年生も感じるようです。

 今年度は、4年生にも紹介しました。4年生にとっては、図工の教材として、うけたようです。詳細は、こちらをクリック。

 

作り方

@ 板目画用紙を適当な大きさに切ります。(私は、3cm×6cmで作らせました。)

A それを2枚作り、貼り合わせます。(のりでもセロテープでもOK)

B 表に好きな絵を描いたり、シールを貼ったりしてできあがり。

   

↑めんこを入れる袋
(作り方は
こちらを参照)

 

笑次風ルール(2枚で勝負)

@ バトル場に2枚出して、先攻後攻をジャンケンで決める。

A 順番に叩き付けはやく2枚を裏返した方が勝ち。

B 裏返っためんこは、その勝負では使えない。

C 上にのってしまった時には、『投げ上げ』。『投げ上げ』とは、下のメンコを持ってのっかているめんこを上に放り上げる動作。裏になったらそのめんこは負けとなり、ひっくりかえらなければ、セーフ。

D バトル場から落ちてしまった時には、『がけ』。『がけ』とは、バトル場からめんこを半分出した状態に置くこと。相手はそこをねらうとひっくり返しやすくなる。

E 裏返した時には、もう一度できる。

 

(バトル場)

・ 机の上

・発泡スチロールの板の上

・ダンボールの上

など、いろいろと工夫できる。少しでこぼこがある方がひっくり返りやすいのでおもしろい。

 

(その他)

3人、4人など人数を増やしてもできる。また、3枚勝負などめんこの数を増やしてもできる。子供たちに考えさせたい。


10人に勝つと、オリジナルシールと板目が2枚もらえるシステムでやっています。この方法はいろいろな子と戦いざろうえないので、友達の幅を広げるといった意味で使える方法。