かけ算王カードゲーム

2学期、学校中で流行した『漢字モンスターカードゲーム』もよろしく!

2年生で学習する「かけ算」を、男子に大人気の「遊戯王」のカードゲームの名前を借りて、アレンジしました。
九九を覚えている子には、とても楽しいものであるし、まだ、よく覚えていない子には、覚えるきっかけになるものだと思います。

2年生ルールを説明します。3年生以上は、戦略を加えることが可能な、スーパーエキストラルールをどうぞ。

 


1.カード (大きさは、B4の32分の1)

1人  32枚のカード  B4の色画用紙に印刷して配り、切らせればOK!

数字モンスターカード 17枚   計算カード 15枚

A 数字モンスターカード(17枚)

1〜9までの数字が1つ書かれている。
1〜7までは2枚ずつ。8,9は、1枚ずつ。
それに、50と書かれた名前カードがある。
あわせて、17枚。

A 計算カード(15枚)

×1 2枚   ×8 1枚
×2 1枚   ×9 1枚
×3 1枚   ×0 ウイルス 1枚
×4 1枚   +30 1枚
×5 1枚   +50 1枚
×6 1枚   −30 ウイルス 1枚
×7 1枚   −50 ウイルス 1枚

2 ゲームのルール

(準備) 32枚のカード、得点ケース 、 コマ(消しゴムなど)

得点ケースは、B5の色画用紙に下図1を印刷し、横半分に折り、裏をのりづけし作成する(下図2)。下図3のように自分のデッキをしまえるので重宝。これは、なかなかのアイデア商品だと考えている。

図 1 図 2 図 2 図 3

(勝敗) お互いに「数字モンスターカード」と「計算カード」をを裏返しておきいっしょに開けて、「計算カード」に書かれた計算をし、大きい方が勝ち。それを繰り返し、先に5回勝った方が勝ち。トランプの「戦争」というゲームに似ている。

(やり方)

@ 得点ケースの何も書いていない四角にコマを置き、デュエルスタート。

A 32枚のデッキをよくきり、7枚を手札とする(「ババ抜き」のように相手に見せないようにする)。残りの26枚は山札として横にふせて置いておく。

B 「数字カード」と付けたい「計算カード」をふせたたまま出す。

・数字カードは1枚しか出してはいけない。
・計算カードは何枚でも出せるが、2年生では、九九までの範囲でしかかけ算はしないので、九九を越えるようなかけ算は使ってはいけない。

「5」と「×3」と「×7」 は出せない。「5×3」で「15」になり、「15×7」はできないからである。

「3」と「×3」と「×7」は出せる。「3×3」は「9」となり、「9×7」は「63」と九九の範囲だからである。

・「×0ウイルス」のカードは、相手の計算の答えに×0をするので、相手は0となる。
・「−30、−50のウイルス」のカードは、相手の計算の答えからそれぞれ、30、50を引く。30、50に相手の答えが満たない時は、効果が発動しない。

・×1には、効果があり、その指示に従う。

重要 数字モンスターが出せない時は、そのターンは負けとなる。相手は、1枚、数字カードを墓地へ捨てる。

C いっしょに開けて、「計算カード」に書かれた計算をし、大きい方はコマを1の四角に進める。引き分けの場合は、両方とも進める。

数字カードも計算カードも墓地へいく。(1回使ったカードは、必ず墓地へいく。トランプの戦争に似ている)

D 山札から1枚取り、手札に加える。

B、C、D を繰り返し、コマが5の四角に先に行った方が勝ち。

 


 

このゲームには、もうひとつ、子供達を夢中にさせるアイデアが隠されています。それは、カードの数字の下に書いてある四角です。
(図A、図B参照)

図A 図B

ここは、ミニシールを貼るスペースとして設定しました。

2年生には、10人の友達に勝つと私から、3つのミニシールがもらえると告げました。私は、遊戯王、ハム太郎、ポケモン、デジモン、ワンピースなどを用意しました。強くなっていくとシールが増えていくので、自分のデッキにいろいろなシールが貼られ、デッキが個性的になっていきます。このシステムは子供達の競争心をあおります。ちなみに私は、『ワンピースデッキ』で勝負しています。

 


 

スーパーエキストラルール

上級生でも楽しめるためのちょっと複雑なルール

2年生ルール(上記)との変更点

@ デッキを32枚の中から何枚選んでも可能。20枚ぐらいでも戦えます。

A かけ算カードを何枚出しても可能。5回勝たなければいけないことを見通して勝負。

 


 

2学期、学校中で流行した『漢字モンスターカードゲーム』もよろしく!