アイデアの寄せ鍋 (V)

雨の日にはぬり絵
梅雨どきで休み時間などに外へ出られなくなると、低学年の子供達は欲求不満になり、教室や廊下で暴れたりして怪我をしやすくなる。そんな時は、ぬり絵がもってこい。それも教師が描いたものにするとより効果的。子供達の間ではやっている「ポケモン」、「遊戯王」など描いてあげると大喜び。男の子の方が教室で危険なことをすることが多いので、男の子向けの絵がいい。ポケモンあたりだと絵が苦手な人も何体か描いているうちにうまく描けるようになるものである。挑戦してみる価値がある。子供にぐっと近づくことができる。

 

ビデオのプラスチックの箱は使える。
プラスチックの板が使いたい時は、絶対ににおすすめなのが、ビデオテープが入っている箱。はさみで切れるし、油性ペンでいろいろ書ける。水にも強いのもいいところ。
今日、外の水飲み場の水道の「使用禁止」を書き、パンチで穴を空け、針金でとめた。

 

仲良くパズル(低・中学年用)
「ダンボールで作る手作りパズル」を班で一個ぐらい用意する。教師が描いた絵を使うのがベスト。色鉛筆でぬるのも教師がいい。すきま時間や休み時間などにやらせると子供達は集中する。ひとりでなくて何人かでパズルをしている姿は、みんなで鍋をつついたり,焼き肉をつつくのに似ている。雰囲気がとても良く、教室が和む素敵な時間である。

 

浮き輪のアイデア(2)
@ 低学年のプールに浮き輪を使う。とにかくやってみると良さが分かる。泳げる子も持ってこさせる。12年度、浮き輪により、何人もの児童が水に慣れプールが好きになってくれた。あきてくるとちゃんと放すようになり、自力で泳ぐことに挑戦するようになる。大プールにも入れられるのもいい。教室につるしておくと海の家の雰囲気になり季節感がある。是非、やってみてください。

A 浮き輪にお尻を入れて足を上に出して浮かぶ。浮き輪ごと持ち上げてお尻から落とす(小プールなら可能)。絶対に子供は喜ぶ。回転させて落としたりするのもいい。児童の水泳のレベルに合わせて高さを調節することを忘れずに。UFOと私は名づけた。

ホースのアイデア(2)
@ 水泳の自由時間にプールサイドからホースで水を撒き、子供達にかけるのは有名な作戦だ。このとき、滝にうたれる修行をイメージし、ホースをつまみ、強い水をこどもにかけながら、「修行!」と言うと子供達は手を合わせて拝みながら水を浴びる。これも子供達は喜んで行なう。「願い事が叶うかもしれない」と言うとより効果的。長い時間にしないでやるのがポイント。また、間を空けて「修行タイム!」と言うと大勢の子が寄ってきて水を浴びる。不思議なアイデアだ。

A 水が出ているホースをプールに入れるとホースが生きてるかのように水の中で動く。その動き方が非常におもしろい。ホースの向きをちょっと変えるとまた違う動きになる。不思議な物体がプールに存在することになる。「プールへびが出たー」と言うと、子供達は寄ってくる。ホースの動きを見て、喜ぶ子供と騙されたと怒る子供とどちらかである。前者が多い学校はのりいい学校だ。

目玉クリップ
「紙を束ねるのに有効なものに「目玉クリップ」という代物がある。これは、束ねるという用途の他、「てんびんの支点になる」というすばらしい偉業を成し遂げる。

4年の理科に「ものの重さとてんびん」という、重さの概念を体感したり、てんびんのきまりや上皿てんびんの使い方を覚える単元がある。

この単元で、てんびんのきまりを体験するために「自作てんびん」を作ることがある。牛乳パックなどを台にして、画用紙やボール紙を腕、支点にたけひごや針金を使って作るのが一般的である。

ところが、この支点の部分に目玉クリップを使うと非常にてんびんが作りやすい。クリップの穴にひごを通し、はさむところで腕をはさむ。こうすると支点が決まりやすい。自由に支点を動かすことができるからである。また、はさむという良さから均一の棒でないものを腕にできるので、てんびんのきまりがどんな棒でも使えることを導きやすくなった。腕に、はえたたきや菜箸、おたまなどもはさめるので使える。「え、ほんとにてんびんになるの」と子供達はびっくりするので、作成に熱が入る。

新学習指導要領では、理科の「物質とエネルギー」の領域のおいて『ものづくり』の必要性を明記している。ぜひ、挑戦してほしい。

ちなみに、「てんびんのきまり」は5年の「てこ」の学習にふくまれている。

100円均一のお店
とにかくいろいろなものがあるのでぶらっとでかけるといい。このホームページのアイデアの中でも

「クリスマス会」「てんびん作り」「マカロニリース」「ルービックキューブ」で使っている。

 

このページの