唐紙亭笑次アイデアの寄せ鍋 (W)

教室に季節の装い
教室環境をしっかり整えることは教育効果に繋がると言われています。動植物を育てたり、子供達の作品を飾ったり、子供達主体の掲示板を作ったり、ガンバリカード等を掲示することなどが考えられます。特別活動の指定校にいた時に、いろいろとその辺を勉強しました。しかし、それだけだと窮屈な感じがすると同時に、わざとらしい感があります。もっとゆったりとしたのんびりムードでクラス経営をしたいものです。

そんな時、使えるアイデアが季節感を教室に呼び込む方法です。夏には麦藁帽子や浮き輪(浮き輪のアイデアはこちらをクリック)、風鈴など考えられます。秋には、どんぐりやまつぼっくりの細工やゲーム。冬はクリスマス風、お正月は門松などがいいと思います。入り口などに置いてみてください。子供達の目がやさしくなります。

担任のサインは笑顔の印
担任が子供達にカードをあげたり、絵を描いてあげたりすることがあります。今年度は、ぬりえを描いてあげたり、紙で作ったはちまきに漫画を描いてあげたりしました。そんな時、すみっこのところにサインや似顔絵(担任の)を描いてあげることをすすめます。一言コメントを書きたいのだけれど時間が無い時もサインや似顔絵を描くのはいい作戦です。子供達の顔がほころび、あったかい雰囲気になります。ついでに、私は、「先生が芸能人になってテレビに出た時、これは高く売れるからね。」と余計なことを言います。子供達は、「先生ならなれるよ。ファンになってあげるからね。」と言ってくれます。
ハーブの寄せ植えで季節感(ハーブのプレゼントはこちらをクリック)
大好きなハーブの寄せ植えを作りました。ちょうど1年前のことです。ローズマリー、サントリナ、パイナップルミント、レースラベンダー、それに、アイビー、シクラメン、ポインセチアです。宿根のものばかりだし、乾燥にも強く、教室で育てるのにおすすめなものばかりです。

この寄せ植えは、季節の装いができるところがポイントです。ローズマリーが高い木になります。サントリナやレースラベンダーが白い雪のよう。それを利用して、冬になるとシクラメンとポインセチアが色づくのでクリスマスツリーのできあがりです。2月はバレンタイン調、夏には南国風、などいろいろと飾り付けによってできます。ためしにやってみてください。

その他にも季節感を出すのにいい寄せ植えを模索中です。

担任と対決
子供達は、担任と対決するのが大好きです。それが遊びならなおさらです。得意な遊びで戦ってみましょう。その子の新しい一面が発見できます。

ちなみに、今年度の2年生とは、
『漢字モンスターカードゲーム』『バトルチップ 2000』で戦っています。

中学校教員時代、免許外教科でしたが「中3の技術」を教えたことがあります。3学期時間が余ったので、好きなプラモデルを作らせました。その時、リモコンの戦車を薦めたら、何人か買いました。私も1台作りました。その戦車で対決したことを覚えています。技術室の作業台の上に戦車をのせ、リモコンを操作しながら落し合うのです。落ちるとプラモデルが破壊してしまうという過酷のルールの中、中3の生徒達と真剣なバトルをしてしまいました。ちなみに私が最下位だったと思います。見事に戦車は粉々でした。

ピカチュウのしっぽ折り

プリントをノートやファイルにとじたい時、プリントを中折りにして、半分折って開く時(上の図)があります。高学年の児童に対しては、やり方を見せればすぐできるが、低学年ではそうはいきません。1,2年生が、わかるように説明する必要があります。そこで、「ピカチュウのしっぽみたいに折ってごらん。」と指示してみると、あら、びっくり。子供達はすぐに納得してしっかりとこの折り方ができてしまいます。子供達へかける言葉しだいで子供達の集中力や理解力がつくので不思議です。

ウォータースラーダー
2年生の担任だった夏、学校のプールにウォータースラーダーがあるといいなと感じました。しかし、買えっこない。子供用のすべり台を用意することも考えましたが、それもどうかと思いました。
そこで、プールにあるもので代用できないかと頭をひねったところ、浮かんだアイデア、それは、(浮島+たくさんのビート板)。プールサイドにビート板を階段状に積み上げ、その上に浮島をのせます。そこにホースで水を流すと簡易スラーダーができあがります。低学年にはこれで十分。普通に滑ったり、スーパーマンみたいに頭から水に入っていったり、横向きにゴロゴロ転がって落ちたりとバリエーションもいろいろ。
長蛇の列になってしまいます。お試しください。

何年か後、ビート板よりいい台となるものはないかと考えて浮かんだのは、幼児用ジャングルジムであった。ちょうどいい高さを組立て作ってみた。

☆注意☆ 浮島から落ちないようにしたり、必ず水の中に入るようにしたりするために、教員が浮島を持つようにしましょう。子供達だけでやらせては決していけません。

子供達を教師の机まで呼ぶ方法
私は、休み時間や放課後に子供達と他愛のない話をするのが大好きです。子供達の理解につながるし、緊張感から開放された時の笑顔はなんとも言えないものがあります。
休み時間や放課後に、担任がなにもしていないでボーとしているのでは子供達は寄ってきません。それほど暇ではないようです。丸付けあたりだと担任が教師の顔なのでだめです。
そんな時、何か作業をしてまみしょう。必ずといってもいいほど子供達は寄ってきてコメントしてきます。その時の担任と子供達との会話は素敵です。会話も弾むし、こちらの意見もしっかり聞いてくれます。試してみてください。
作業の例としては、図工のサンプル作り、
アニメを描く、掲示物作り、手作りグッズ手作りプレゼントギターを弾くなど考えられます。
ビデオ展覧会
「写生大会」や「絵をかく会」などの作品を鑑賞するのに、子供達といっしょに見に行けばいいのですが、それができないときには、絵をビデオに撮り、校内放送で流すのもいいアイデアだと思います。1作品5秒ほどでいくと1クラス3分程度。1日15分ぐらいを目安に放送すれば見ている方も飽きずに入られると思います。子供達の歓声があがること間違いなしです。

 

マット団体戦
マットの授業で学習した技の発表会をすると思いますが、個人の発表もいいのですが、5〜10人ぐらいのグループでさせるとおもしろいです。内容をグループで考えさせるといろいろなのを生み出します。連続の飛び込み前転、時間差の倒立前転などです。
マットの苦手な子ができそうな技を必ず考えるから不思議です。苦手な子もおおいに楽しめますので、おすすめの発表形式です。

これを取り入れた、6年生を送る会の出し物「マットで表現、ここは沖縄」も見てみてください。

 

給食準備時間短縮大作戦
弁当持参の学校、及び食堂などある学校では使えません。給食を教室で配膳しする学校が利用できるアイデアです。

給食準備の仕方は、一般的には当番が用意して、その他の子が自分の分と当番の分を取りに行って配るという方法だと思います。この方法は、担任の指導力があるか、もしくは、子供達同士協力しあえるクラスでないと時間がかかってしまいます。また、配膳の子と取りに行った子の人間関係で配る量が変化したり、ちゃんと並ばない子を当番が文句を言ったりで、トラブルを作る原因にもなります。楽しい給食が、悪口の言い合いや教員の説教の給食になりかねません。

そこで、私は時間短縮とトラブルの減少のために、
「給食当番が全員の分をくばる。しかも、1のかわから順に配る」
ことにしています。

この方法の利点は
@ 指導が給食当番のみにしぼれる。当番への誉め言葉が増え、楽しい準備となる。
A 待っている子に遅れている作業をさせられる。また、当番が上手になると他の子と、笑顔で他愛のない会話ができて楽しい。
B 4時間目が図工や体育(特にプール)の時、当番に先に準備させ、片づけを残りの子にさせることですべての動きがスムーズになる。
C 順番で配ることで人間関係のトラブルがなくなる。

今年度、39人の2年生にこのシステムを導入していますが、ひじょうに速く準備ができていて、担任としてはうれしいかぎりです。毎日、「みんなは6年生よりも準備が上手だよ。」と誉めています。おすすめです。

 

ものまね児童げきたい法
低学年の中には、友達が言ったことを真似して喜ぶ児童がいます。「だれだれちゃんが、私の真似をするのだけれど・・・」と訴えてくることがあります。
そんな時、相手の児童を叱ってもいいのですが、「かけ算九九や早口言葉をその子の前で言ってごらん。多分まねしなくなるよ。」と言って帰す。ものまね児童はたいてい撃沈します。

 

帰りの用意はいつするか
帰りの用意(ランドセルの中に教科書を入れたり、帰るのに持っていくもののチェック)は、帰りの会の中で行ない、みんながそろった所で「さようなら」をするのが一般的だと思います。

しかし、この方法だと、用意がはやい子は、待っている時間が無駄です。また、はやい子に用意が苦手な子が非難されたりすることもあります。

全員で「さようなら」をした後に帰りの用意をさせると、はやい子はさっと片づけ外に遊びに行けます。苦手な子は人を気にしないでゆっくり用意ができます。その子のそばに行ってゆっくり個別指導ができるところもいいです。(体育の授業の時の着替えで、はやく着替える指導をしています)

この方法は、にこにこした顔で子供達を教室から送り出せるので幸せです。

 

My 〜
小学生は、自分の物が大好きです。何か配る時に、名前をつけてあげたり、My 〜を用意してあげるとその心をゆさぶるのに効果的です。そのことが、集中力ややる気を増すことにつながることが多いです。

今年度は、自分の黒板、自分のチョークを用意してあげました。「マイ ブラボー」「マイ チョーク」と呼んでいます。薄い短冊黒板が、資料室に眠ったいたのでそれを活用しました。また、チョーク入れを色画用紙で作ってもらいました。板磁石をつけ、机の横にはりつけさせました。テプラで名前を作りはりつけさせました。

意見を書かせたり、漢字や計算を書かせたりして発表力の育成を図っていきたいと思っています。

 

カードには 袋をセットで
算数や漢字カードを授業で使うことがありますが、だいたいの場合、輪ゴムでとじさせたりします。しかし、これだとなくす子がいたり、大切にしなかったりして、いまいちです。

簡単な袋を用意することで、この悩みが解消されます。自分で作らせると加速度的にカードを無くしません。不思議なアイデアです。

「かけ算王カードゲーム」 「漢字モンスターカードゲーム」の袋を参考にしてみてください。

 

子供達は、高い所がお好き
子供達の多くは、高い所に上がるのが好きです。その実態を利用しない手はないと考え、発表台を作ってみました。20cmぐらいの高さなのですが、その上に乗らせると、発表が生き生きとしてくるから不思議です。(今年度、音読大会に使用しました。)危険でないものを一つ用意しておくことをお勧めします。

高学年の場合は、恥ずかしがっていやがる子もいます。しかし、発表力と心を育てるのにつかえると思います。修羅場として与えてみましょう。子供達はたくましくなります。

 

人間分度器
4年の算数に、「角度の学習」があります。直角=90度を基本に、角度の測り方、角度の書き方など学習します。大人が思うほど、角度という概念は理解しずらいようです。まして、2直角、3直角など頭の中に入ってくれません。

授業中に、ふと、体で角度を表すとおもしろいなと思いました。運動神経がよさそうな子に教師用の机の上にのってもらいました。脚を伸ばして、座った状態が90度、前に倒していくにしたがって0度に近づいていくこと、後ろに倒して寝た状態が180度ということを説明しました。

ここで終わりにするつもりでしたが270度もできるのではと遊び心がでてしまいました。その子もやってみると言ったので、机の端にすわってもらい「えびぞり」状態になってもらいました。そしてら、なんと270度ができたのです。子供達も騒然となりました。やりたい子もくさん出てきたので希望者みんなにやってもらいました。「こんなの簡単!」と口々に言ってました。私の方は、危険だし、腰の骨が壊れてしまうのが心配で冷や汗をかきながら子供達の脚を真剣におさえました。

角度のイメージよりも、思い出が子供達の頭の中に残ってしまいました。

 

わり算魔法カード
3,4年で「わり算」を学習します。筆算を行なう時に、思考しやすいように、わられる数の方の数字を指や消しゴムで隠しながらやる方法があります。この隠す物として、「割り算魔法カード」を発動します。厚紙(3cm×5cmぐらい)を用意し、好きな絵を描かせます。これがあるだけで苦手な子もできるようになるから不思議です。やってみてください。

 

このページの