あると便利アイテム集
教室にあると便利なちょっぴり代わったアイテムの紹介です。
![]()
![]()
幼児用ジャングルジム Ipod 博士帽 使い古しソファー 王冠 ベストヒット大全集 金銀スプレ− 銀色テープ パフパフ ラッパ 気合入れ棒 32面サイコロ ワナワナ 発表台 サンバホイッスル ベル
我が子のものです。大抵は邪魔で捨ててしまうものですが、これがけっこういろいろと使える。危なくない、軽い、強いと学校では不可欠な要素がそろっている
1 掲示板として
A4の大きさが貼れる。いろいろな形に組み立てられるのでいい。表裏両方に貼っても大丈夫。2 クイズとして
透明なファイルを活用することで、めくると裏に何かが書いてあるということができる。例として、漢字を見せておき、めくると読みが出てくる。または、問題を書いておき、答えが出てくる、など。
15年度の職員の反省会でレクとして「クイズ100人に聞きました。」をアレンジして「クイズ100人に聞いたことにしました」というのをやってみた。このジャングルジムをくずして、宴会場まで持っていってしまった。弱ったもんだ
3 その他として、ウォータースライダーの台として利用。
発表の時に、子どもたちにかぶせると博士気分で楽しくできる。ダンボールに黒い色画用紙で作った。
マッキントッシュの音楽再生用のちびパソコンといった感じももの。3万円ぐらい。音楽データを1000曲ぐらい入れられ、それをイヤホンで聞ける。ゲームボーイぐらいの大きさ。CDからパソコン経由で、曲を取り込める。
校内放送のデッキがわり、運動会の時のデッキがわりに活用している。曲名がウインドウに出るので使い勝手がいい。操作も簡単なので児童にも覚えさせられる。放送担当になった時など使ってみてはいかが。
詳しくは、Ipodのページを参照。
新しい方がもちろんいいが、高価なので使い古しで勘弁というところ。
教室の隅や廊下の学級文庫のそばに置いておく。黙っていてもそこに座って学級文庫を読み始める。とてもいい雰囲気のコーナーになる。花びんや鉢植えを添えるともっといい感じ。
たたみを置いている教師もいるが、同じイメージ。
王冠と言ってももちろん偽物。昔、東急ハンズで1000円で買った。プラスチック製だが、なかなか雰囲気が出る。今は、100円均一の店にあるかも。
何かのゲームなどで優勝した子にかぶせる。写真を撮ってあげるサービスをしたこともある。低学年の子に絶大の人気をほこる。高学年の子は恥ずかしがるがまんざらでもないようである。何歳にになっても、「王様」や「女王様」は気分がいい気がする。
楽しいゲームや競争のスタートに使う。パフパフと鳴る物。音が競争を楽しい雰囲気にしてしまう。なかなかの優れもの。
100均一の店で売っている。
クイズの答えの時間切れの合図にしたり、次のチームに解答権が移る時の合図にするための物。昔、「ぴったしカンカン」というクイズ番組で司会の久米宏さんが使っていた。どこで買ったかは忘れてしまった。
観光地のおみやげ屋さんに売っている物。「喝」とか、「気合いを入れろ」など書いてある。木でできている物や、ビニールの物などある。もちろん、ひっぱたくためには使わない。うけねらいである。これを持って授業すると子供達はニコニコしながら静かになるから不思議である。
6面のサイコロは算数やすごろくの学習で使うが、変わったサイコロを用意しておくと子供達は喜ぶ。
8面サイコロ、12面サイコロの他、びっくり度からいくと、32面サイコロは効果的。32人以下のクラスだとくじを作らなくてもなにかと済んでしまう。
見つけた時は、買うべし。ちなみに私は「東急ハンズ」で1000円で買った。
恐怖感があるゲーム。ロシアンルーレットの応用版。顔(あご)を台の上に置くと、20回に1回の割合で、顔の横の仕掛けが発動し、顔を挟む。
ウレタンでできているので全然痛くないのだが、形が恐いので小学生はやりたがらない。
保護者からクレームがつきそうなゲーム。
「アイデアの寄せ鍋」に詳しく載せてあります。 こちら をクリック
「教員も少しは、おしゃれしたい。」そんな考えから浮かんだアイテム。ホイッスルぐらいオシャレさせてほしかったので、変わったものを見つけてみた。
2種類の音が出るところもいい。しかし、音量が小さいので校庭での使用は不向き。
本物はかなり値がはるが、ニセモノは1000円以下で変える。もちろん私のはニセモノ。メッキがはげてきた。
100円均一のお店で先日、見つけた。台所の流しの水が隙間に入っていかないようにとめる物。銀色ということと、はさみで簡単に切れるので使い勝手がいい。
最近見つけた物なので、「メンコ作り」と「手作り指示棒」に使っただけだがこれからいろいろなことに応用できそう。今日使い終わってしまったので、買った時に画像をアップ予定。
これも紙や木などをゴージャスに見せるのに使えるアイテム。クリスマスグッズに使うのは有名だが、その他も応用が利く。廃品で作ったものにスプレーするといきなりメタリックなものに進化。
昔の流行歌から、最近はやっている歌まで2000曲ぐらいのってる歌集。年末に発売される(1500円程度)。
ギターがすきということもあり教室の机の上に1冊置いておく。何も言わなくても子供たちが見つけ、ペラペラめくり、「この曲弾いて。」と言ってくる。モー娘あたりは、コードが難しくつらいので、サザンあたりでお茶を濁す。そうすると「お母さんがいつもこの歌聞いているよ。」などの声を聞くことができ、会話が弾む。
アニメソングもあるので、流行歌が苦手な子も楽しめるところが教育的。