寄席文字

落語家の名前を書いたもの(めくり)や出し物が書かれたものなどに使う独特の字は寄席文字と呼ばれている。字がとても太く、丸みを帯びていている。客がたくさん入ることをイメージし、白いところが少なく字の部分を多くしているそうだ。大学時代にたくさん書いたので、今でも寄席文字辞典を見ればさっと書ける。いろいろな文字体はパソコンで出せるのだが、寄席文字は別にソフトを買う必要があるので自分で書くようにしている。

この字は、和風で味わいがあり、教室にも持ち込むことが可能。私は、高学年の担任を持った時は、板目画用紙に子供達の名前を寄席文字で書き、ネームプレートに使う。なんとなく黒板などが賑わう。学校のちょととしたポスターにも利用できる。

それから、ミニ賞状にも利用している。

   
今年度行なっている小人数学級のクラスの看板を寄席文字で書いてみた。

 

この間どこかのサービスエリアで見かけたのだが、寄席文字で自分の名前のシールができる機械が置いてありお客さんが行列をつくっていた。最近、人気があるようだ。浅草のなかみせで買ったことがあるが、こんな機械ができているとは驚きだった。

字が上手に書ければ一番いいとは思うが、それができないときは、違った字体を書くというのもひとつのアイデアである。いろいろな字体を書けることも、子供達を引き付けるアイテムにできるのである。