唐紙亭笑次アイデアの寄せ鍋 (U)

家庭科で作った料理をどうやって食べさせますか
5・6年の家庭科で作った料理を、グループでただ食べただけではもったいないと思うのは私だけだろうか。せっかく作ったのだから楽しんで食べる方がいい。私が実際にやったアイデアを紹介する。

1.絶対おすすめ屋台村形式(6年 ジャガイモ料理)

グループで作った料理をクラスの人数以上の小さいアルミの入れ物に入れる。それを、お互いに売り合う(作り物のお金や券を使う)。ダンボールや机を使って店を作っておく。ロの字にならんで売り合えば、まさしく屋台村。「いらっしゃい。」の声でクラスは最高潮に達する。すべての班の料理が食べられるのもいい。店作りの時間を生み出すのがポイント。

2.料理の鉄人(5年 野菜サラダ)

グループの料理を何人かの教師が食べ順位をつけるもの。教育的でない方法なので、担任と子供達の信頼関係がないと絶対やってはいけない。負けた方がブ−ブー言わない雰囲気だといい。落ち込んだりする子が出てしまうと料理が嫌いになってしまう可能性あり。でも、発表の時のドキドキは体験させたい。

3.宝さがし(6年 加工品を使った料理)

自分で作ったもの以外の料理が一品食べたいという子供達の希望から生まれた方式。料理の名前が書かれた紙を教室に隠してみつけた紙に書かれた料理が食べられる。

しめ
イベントや行事のあとは、「しめ」をするとクラスの一体感が生まれる。「1本じめ」などでなくて3本じめなど派手なのがいい。
14年度は6年生なので、行事のたびにやっていて恒例となっている。

5年度は授業参観で「地底の巨人国」をやった後、保護者の前でしめをやった。保護者はみんなびっくりしていた。その次の日金八先生でも、しめをやっていた。

ゴキブリ君
教室のほこりは隅にたまる。教室の隅がきれいだと全体的にきれいになる。子供達にも掃除の時、隅に気が配れるようになってほしいと思い、手立てを考えた。生まれたのは一匹の昆虫だった。
小学生は昆虫が好きな子が多い。隅を拭くことを、「ゴキブリ君」とよび、掃除の仕上げにみんなでゾロゾロ教室の隅を拭きながら1周する。もちろん私も参加。隅には物が置いてあるので、どかしたり、もぐったりしながら1周する。さながら、探検隊のようだ。「教室をきれいにするために今日も元気に、ゴキブリ探検隊出発!」

※ いやがる子供もいるが、無理にはさせない方がいいかもしれない。「うちのこにゴキブリの真似をさせて」と押してくる保護者もいるかもしれないので。

巻き物迷路
子供の頃、凝った覚えがあるので子供達にも紹介した。やはり集中して子供達もやっていた。家の人にも作った迷路をやらせる子も多かった。

細長い紙を巻いておき、徐々に見せていく迷路。道を分岐させ、片方ははずれ、片方は次に進めるなどその子なりに工夫させる。アイテムを拾っていく、モンスターを捕まえていくなどいろいろ創造した世界を作ることができるので、熱中度は抜群。

作り方

@ B4版の紙を縦に切り、それをつなげて長くする。これが手ごろの長さだが、挑戦したい子はこれより長いものにしてもOK.

A その紙に迷路を作る。徐々に開いていくということを十分に伝えておく。横には進んではだめで、縦方向に進むものとなる。

B 巻いて、友達などやりっこする。

   

注意 あまり凝りすぎると相手が、いやになってしまうので自分勝手すぎてはだめなことを指導しておく。

  会社
  自分のやりたいことを会社という名前にして、グループ化させたもの。人数制限なし。活動しないと指導を受けることなど無い。当番とは違い、クラスの向上と個性を発揮する場として意味を持つ。絵書き会社(好きな絵を描きクラスに掲示する)、新聞会社(クラス新聞を発行する)、お笑い会社(コントや漫才を朝の会等で行なう)、片づけ会社など存在した。仕事をしないと倒産してしまう。ベーゴマ会社やわりばし鉄砲会社などクラス文化の主役になることも多い。会社PR合戦などやるとおもしろい1学期、クラスを盛り上げるのに使えるアイデア。14年度は、「白ネコ○○○の郵便屋さん」がヒットした。。
  シェイク
  キャンプファイヤーの時に踊ったSMAPの曲。臨海学校や林間学校でキャンプファイヤーというものがあるが、その時の出し物はダンス、踊りにかぎる。流行歌に簡単な振り付けを子供に考えさせ、空き教室などで、音楽をかけ1週間ほど練習させておけばOK。クイズとか歌とかしゃべりを必要とする物は盛り上がりに欠けるし、指導も大変。ひたすら躍らせると疲れて子供達も心地よい眠りに就けるので一石二鳥

  お説教というか語りのテクニック
  学期末や学年末になると、子供達に言いたいことがたくさん出てくる。全部伝えるのは、時間もかかるし、子供達は飽きてしまうのでむずかしい。金八先生ぐらいの魔力があればいいのだが、カリスマ教師にはなりきれない。
そこで、言いたいことを格言風にまとめてB4版ぐらいの上質紙に書き(字に自信が無い人はワープロソフトを利用しよう)、ポイントをおさえて簡単に内容をしゃべり、次々に黒板に張っていく。この形式を取ると不思議と子供達は集中して聞いてくれる。
その後、心に残ったものの下に名前を書かせる。1つから3つぐらいが妥当なところか。それを、コピーしてあげると大切にするものである。その紙に、担任の名前とはんこ、担任のマークなど入れるとより効果的。座右の銘となる可能性あり。ちょっとオオバーか。例として、

・挑戦あるのみ!
・踊るアホーに見るアホー、同じあほなら踊らにゃソンソン
・自分も宝石、みんなも宝石
・ライバルをつくれ など

  心の色
  昔、中村雅俊の歌にあったが全然関係ない。
道徳で、読み物教材を用いた時、その人物の思っていることを考えさせたい時に、「心の色は何色?」と発問する。子供達は考えやすいようで、しっかり自分の考えを持つことができる。理由も必ず付けられる。不思議な発問である。

国語の「分析批評」という手法で、色をイメージさせるのが有効であるというのを読んだことがあるのでそれを応用してみた。

  広告は重宝
  新聞に入ってくる広告は、いろいろな色があったり、いろいろな字体がある。これを生かし、図工や社会の調べ物などに貼ると見栄えがする作品や資料ができあがる。折り紙と違いつやがあるところもいい。好きなものを切り抜き、貼らせるといった遊びも子供達は熱中する。はさみやのりの使い方の指導にもってこい。
  一本でもにんじん
  なぎら健壱さんのヒット曲。子供の頃、ポンキッキでかかっていた。この歌は、歌詞の中に日本語の数え方のいろいろな単位が出てくる。1年生の国語で使える。私は、ワークシートを作って書かせたりもした。単位の違いをイメージさせることにとっても便利。

歌詞

一、一本でも にんじん
二、二足でも サンダル
三、三そうでも ヨット
四、四つぶでも ごましお
五、五台でも ロケット
六、六羽でも 七面鳥
七、七ひきでも ハチ
八、八頭でも クジラ
九、九はいでも ジュース
十、十個でも いちご

いちご にんじん サンダル ヨット ごましお ロケット 七面鳥
ハチ クジラ ジューース

 

  保護者に記名をお願いする時にうける話
  1年生の保護者説明会や学級懇談会などで、記名をお願いする時に保護者にうける話。

保育園の我が子の名前をおむつに書いている時に間違って自分の名前を書いてしまった失敗談を話すと絶対うける。おむつに書いてしまったというところがミソのようだ。

 

 

このページの