授業参観のおすすめアイデア  2

 

はんこ作り

4年2学期がベスト時期。消しゴムをカッターを使い削り、はんこを作る授業。「このはんこが年賀状に使えること」、それから、「3学期の彫刻刀につながるということ」からこの時期がいいと考えています。授業参観でなくてももちろんいいのですが、我が子の危なっかしい作業を見てもらえることもいいし、見てていただけるので安全管理に最適です。保護者の方も気合が入ってくる教材です。

作り方は、簡単で、鉛筆で下書きをして、マジックでなぞり、その絵や字が残るように彫っていきます。

注意は、字はさかさまになること。細い線は残しずらいので太い線で書くということです。4年生でもなかなかの作品を作るので楽しいです。45分あきないで集中できます。やってみて下さい。

平成14年度の6年生は卒業文集にスタンプコーナーを作り、自分たちで作ったはんこを押していました。思い出多い授業となりました。

 


 

子供達が考えた実験

個々の願いを生かし、問題解決的な学習を理科に導入した時、教室の中にいろいろな実験が存在することになります。その実験が危険があまり伴わない時はいいのですが、火を使うなど心配なものをする時、保護者にいっしょに実験してもらうと、安全かつふれあいを深めるなど有効だと思います。保護者から、「小学校の頃を思い出して懐かしい」などの声もいただけました。4年生以上、中学校でもやったことがあります。ぜひ、やってみて下さい。

 


 

会社PR合戦

クラスに会社制度を導入した時に、その発表会を保護者に見てもらいます。子供達の工夫が見られておもしろいです。パフォーマンス系の会社をいくつか設立させておく必要があります。紙芝居会社、ベーゴマ会社、わりばし鉄砲会社など見栄えがします。保護者の前で、ベーゴマ会社と私がベーゴマで対決した時は盛り上がりました。私も緊張しました。

 


 

ほめほめ大会

人はみな誰でもほめられるとうれしい。

子供たちは家の人にほめられたところを見せたいもの。保護者は、我が子のほめられたところを見たいもの。そんな二つの気持ちを満たせるアイデア。グループエンカウンターという技法をアレンジして授業にしました。学級活動の時間にやってみてください。

準備
  ・児童一人につき、クラスの人数分の名刺大のカード (ふきだし調のものの方がいい)   ・そのカードを張る色画用紙(一人1枚)

方法
  @ 友達のところへいき、相手の名前とほめ言葉を書き、カードを渡す。相手からも、もらう。相手を探し、全員とカード交換をする。

      ランダムにするとうまくいかないと予想できるクラスは、いすを向い合わせ、書いたら次の席に進むなど、書き合う相手を順番にする。
  
 
  
A 全員からもらったものを色画用紙にはる。

 

14年度は、パソコンでつくった名刺の裏にほめ言葉を書かせ、名刺交換を兼ねて行った。また、名刺は、100円均一の店 で カードホルダーを購入し利用してみました。
今までに使った、
漢字モンスターカード や シール賞状 ・ カード型賞状 など子供たちは入れていました。「4の2思い出ホルダー」になったようです。

 


 

玉止め・玉結び

知り合いの美しい女性教師のアイデアです。なるほど性が高かったので紹介させていただきました。

手縫いの基本の「玉止め・玉結び」をマスターさせれば、ていねいに縫おうがめちゃくちゃに縫おうが児童は作品を作ることができます。この基本をクラス全員に教えるのはなかなか面倒。もし、保護者が入ればゲストティーチャーに早替わり。1時間で児童は完璧マスター。保護者も自分のすごさを子どもたちにアピールできてご満悦。