Profile

小学校時代   中学校時代   高校時代
 大学時代   教員時代 1   教員時代 2

小学校時代

虫捕り少年

とにかく、虫を探す毎日でした。春には、ハナアブやシジミチョウ。夏は、朝4時ごろに起きて、山に入り、スズメバチとやぶっ蚊と戦いながらミヤマクワガタやアカアシクワガタを追い求め、秋は、トノサマバッタなどを探すため草むらを荒らす毎日でした。

今でも、理科などの授業で外に出ると、ルリボシカミキリやマイマイカブリ、ハンミョウやあり地獄はいないかなと目を光らせてしまいます。レアな虫を見つけようとしていたのを覚えています。

中学校時代

ギターと麻雀

姉のおふるのギターがまわってきたので、自分で本を買い、独学でマスターしました。さだまさし、松山千春、かぐや姫などのフォークソングを中心にしていました。中学3年の時、何人かとバンドもどきもやってみました。オフコース大好き少年でした。これが、替え歌のアイデアにつながっています。

姉の結婚相手に教わった麻雀も凝りました。放課後や日曜日など4人集まり楽しんでました。もちろん賭けてはいません。学校でもカード式の麻雀を教員に見つからないようにやってました。でも、見つかって廊下に正座というのもちょくちょくでした。麻雀のおもしろさがゲームのアイデアにつながっていったのだと思ってます。「純チャン」が好きな役でした。

高校時代

甲子園を夢見る野球少年

中学校で適当にやっていた野球に急に目覚め、へたも承知で入部しました。最後までやめることなく、白球を追いかける毎日でした。
最後の夏の地方大会は、ベスト8どまり、背番号17,3累ランナーコーチとして出場しました。レギュラーの良さも経験できたし、補欠の苦しさも経験できました。教員という指導者につきましたので、部活動の明暗を知っていることが強みでもあります。朝早くから夜遅くまで野球に明け暮れたので、もうスポーツは十分という感じでした。体力と忍耐力そして、自分をアピールする方法を磨いた3年間でした。

 


大学時代

落語研究会(落研)入部

運動はもういいということで文化部を希望していました。友達の誘いもあって、落研に入ることにしました。最初は恥ずかしくて演技できませんでした。しかし、お客さんに笑ってもらえるという経験がやみつきになったのか、いつしか、のめり込んでいました。いろいろな噺に挑戦し、「幾世餅」「紙入れ」「明烏」の純情物語3部作の発表を持って、卒業となりました。

出前寄席

落研時代は、普段ではなかなかできない経験もしました。出前寄席といって、呼ばれた場所に赴き、落語を披露するというのがあります。
老人ホーム、公民館、病院、予備校、健康ランド、温泉、小学校、中学校といろいろなところに行きました。ホテルで頼まれた時は、階段の踊り場でやらされたこともあります。宴会の席でやったこともありますが、誰も聞いていないところで噺をする苦しさを知りました。
私の噺を1番たくさんお客さんが聞いてくれたのは、○○市の文化センターでNHKの松平アナウンサーの講演の前座であがった時です。「時そば」という古典の定番を話したのですがとにかく緊張しました。
最近の教育(総合の時間など)は日本文化の見直しが唄われるようになったのでゲストティーチャーなどで呼ばれる可能性が出てきたかもしれません。

『バブバブ水曜日』出演

また、地方局の午後の2時間枠の番組を、我が落研が依頼されたこともあります。2年間続きました。「笑ちゃんと歌おう」というコーナーのパーソナリティーをつとめ、いろいろな歌手の紹介や季節にあった曲の紹介などしました。ファンレターも届き、スター気分の日々を過ごしました。クラスの子にその時のビデオを見せるとびっくりします。「昔、芸能人だったんだ」と言って、子供達をだましている悪い教員です。

嵐家大三治師匠との出会い

小、中、高校と同じ学校だったのですが、特に面識はありませんでした。偶然落研で出会い意気投合し、お互い芸について語り合い、磨きあいました。
落語は一人でするものですが、コンビを結成し、活動もしました。デビューは、学園祭での、のど自慢の特別参加です。あみんの「待つわ」の披露でした。ただ歌うのではなくて、女性の声で歌い、なおかつきれいにハモルといった芸で勝負し、のど自慢参加者よりも良かったと評判でした。
そして、さだまさしさんの「恋愛症候群」の替え歌
『落語症候群』で落研を大学中にアピールし地位を確立しました。大ちゃん&笑ちゃんで公演会の色物といて漫才を披露したりもしました。教員になってからは指導法を磨きあい、「楽しい学校」作りを課題をとし、日々研修に励んでいます。

大三治師匠のアイデア

@ なにかいいアイデアありませんか(6年生を送る会のアイデア)

A 最後の学活での究極の替え歌


教員時代

教育方針

  思い出作り教育計画
    ↑  笑顔あふれ、思い出に残るクラスになるようなアイデアを生み出す努力をしています。
  児童ひとりひとりの個性重視
    ↑  ひとりひとりが活躍できるためのアイデアを考える努力をしています
  基礎・基本の重視
    ↑  いろいろな文献・資料をあたり、教材研究を進めています。ここをおろそかにすると、1,2が薄っぺらなものとなってしまいます。
  教師は芸人  詳しくはこちらをクリック
    ↑ ギターは、たまに弾いています。その他、平成11年度は、運動会で誘われてではありますが、和太鼓の披露、終業式で腹話術をためしたりしました。平成12年度は、アニメを描くことで子供達を引き付けてみました。「ポケモン」「ワンピース」「遊戯王」など描きました。平成17年度の新任式はジャグリングを披露。またアニメ描きに凝ってます。今後、ダンスや手品に挑戦したいと思っています。いろいろなことにチャレンジする気持ちを忘れないようにしようと思ってます。

夢 (Dream)

  東京ドーム5万人の前での公開授業
1年の最後の学活で、クラス全員が涙を流すようなクラスをつくる
  ホームページから芸能界デビューを果たし、教師を続けながら弾き語りの歌手デビュー・クイズ番組に出る
教育者としてのあしあと