教員時代

教育者としてのあしあと

年度 内容
市レベル H9 市教科別指定校 学級活動授業者
H11 市教科別指定校 理科授業者
H15 市教科別指定校 生活科グループリーダー
H16・19 市教科別指定校の授業研究会(学級活動)の司会者
H18・20・21 市教科別指定校の全体研究会(特別活動)の司会者
H12〜 市理科実技研修会講師(ものも重さとてんびん  もののとけ方  顕微鏡の使い方 )
H14・15 市コンピューター研修講師(ワープロ部門)
H13 市教材教具展 奨励賞 (A4 こだわりマニュアル)
H16 市教材教具展 最優秀賞 (ミニ科学館)
H23 市教材教具展 奨励賞 (ウォーターボーイズ&ガールズ)
H13〜 市児童文化センター 理科・コンピューター部門講師  
H18・21 市児童文化センター 科学ショー(ロケットの科学)
H23 市児童文化センター 科学ショー(電気のショー)
H25 市児童文化センター 科学ショー(色の変化を紹介した科学のショー)
H14 となりの市で、コンピューターを使った授業実践発表
H18・19 文科省からおりてきた「義務教育の質の保証に資する学校評価システム構築事業」の小学校代表メンバー
H19 市の中高生海外(シドニー)派遣事業の引率者。コンピュータ担当(現地webページ作成等)。
H22 市理科実技研修会講師(ICTを活用した理科の授業) 資料はこちらをクリック
H24 市教委主催のの教職員全員が参加の研修会(約1500人)で、「環境教育」についての実践発表。
H24・25 市教委主催の自然体験活動の研修会で、講師として実践発表
H25 市の他の小学校の夏休みの校内研修で、講師として環境教育について説明
県レベル H15 中部地区、西部地区(各校1人参加)でコンピューターを使った生活科の実践発表
H15 コンピューターを使った授業実践集(生活科)に執筆
H15 初任者研修 理科講師
H17〜19 3年目研修 理科講師
H16〜18 県教職員理科教材・教具発表会 レギュラー
H17 教育用WebGIS 研究員  埼玉大学地理学会で実践発表
H18 国立大学と県教育センターのコラボレーション 研修リーダー養成プログラム開発事業の研究員
(中間発表会で、グループ代表で発表して笑いをとる)
H19 勤務校webページ(私が担当)が、県自作視聴覚ソフトコンクール「優秀賞」(推薦を受け出展しました)
H22・23 地元国立大学学習院生へ、「学校評価」の実践について発表する。
H23 県の銀行の環境財団教育賞 優秀賞受賞 (研修主任として執筆)
H23 県教育委員会 スクールオブザイヤー 優秀賞(研修主任として執筆)
H24 地方のテレビ番組で、学校紹介があり、顔入りインタビューが放映される。
H27 県教職員表彰(優秀教職員部門) 授賞
H28 地元の国立大学から、研究における検証のための授業公開(6年3クラス・5年3クラス)を依頼される。
新聞 H15 日本教育新聞  1ページにわたって 写真入りで実践を紹介される
H16 朝日新聞 ミニ科学館の記事 名前入りで言葉を紹介される
H16 読売新聞 ミニ科学館の記事 名前入りで言葉を紹介される
H17 地方新聞 教育用WebGISの取り組みについて名前入りで紹介される
H17 毎日新聞 クラスの子が、教師紹介コーナーに応募し見事当選。1ページにわたり私のことが紹介される
H22 朝日新聞 6年理科「電流の利用」の実践が紹介される
H23 読売新聞 5年理科「もののとけかた」の実践が紹介される
H25 朝日新聞 5年理科「流れる水のはたらき」の実践が紹介される 
http://www.asahi.com/area/gunma/articles/MTW20140131100960001.html
全国 H19 文科省から依頼され、札幌で、勤務校の「学校評価」実践発表
H19 隣の県の校長会からの6名に対して、勤務校において「学校評価」の実践について発表する。
H19 名古屋市の小学校からの2名に対して、勤務校において「学校評価」の実践について発表する。
H20 神戸市・宮崎市の小学校からの2名に対して、勤務校において「学校評価」の実践について発表する。
全国? H16 本執筆依頼を受け、執筆開始、しかし、 途中で捨てられる
H19 小学館「小四教育技術3月号」巻頭2色8ページにアイデアが掲載される
     
H20・21・22 勤務校webページ(私が担当)が、全日本小学校ホームページ大賞の県優秀校に選ばれる。
H25 ワンピースを使った道徳の授業が、私立大学生の卒業論文の中に紹介される。(メールで依頼がありました)