指導案解説

4年理科  もののかさと温度

22年度の実践。久しぶりの理科でした。たくさんの指導案がネットにアップかされている単元なので意地も手伝ってか誰もやっていない単元構成を模索しました。皿洗いをしながら考えていたのですが、思いついた時、神が降りてきたと感じました。空気・水・金属から自分で調べたいものを決めさせ、グルーピングしました。その後グループごとに計画を立てさせ実験し、考察。今度はミニ先生となり、他の児童に実験させます。分かりやすい内容の単元なので、このスタイルでいけました。まとめにはネットで紹介してあった素晴らしい実験を盛り込みました。指導主事は、児童の様子に「実感を伴った理解」をみたとほめてくれました。指導案を参考にし、ぜひともやってみて下さい。


2年国語  かなかなで書く言葉
21年度、市の図書館活用プロジェクトに指定された本校。国語での図書館活用がテーマであった。かたかなの分類をもとに、かたかな探しを図書館で行ってみた。その1時間目の授業。2時間目は、学習参観にあてた。

2年学級活動  2の2おそうじ大作戦
20年度、「野菜のパワー」に引き続き話合いの実践。市の指導主事が参観する授業だった。集団決定と自己決定をする。(1)と(2)の内容を併せ持った自分の中では画期的な授業展開。3学期ということで話合いにも慣れた2年生が、たくさんの意見を言ったり、うまく意見をまとめたりと、一生懸命がんばる子ども達に感激した授業。

2年学級活動 野菜のパワー
20年度市の特別活動の指導員というのに任命されたので、学級活動にこだわった年であった。。2年生においても計画委員を輪番制に行い、話し合い活動の充実を図った。(2)の内容ではあるが、養護教諭にTTに入っていただき、児童に知識の面で強化を図り、児童の考えを多様化させた。保護者のアンケートも取り入れるなどの工夫もした。

4年国語  アップとルーズで伝える
19年度、校内研修、中学年ブロック代表授業。18年度に行った「ポイントまとめ図」を中学年で導入。詳細は、
こちらをクリックしてしください。

6年国語  平和のとりでを築く
18年度、校内研修、高学年ブロック代表授業。「ポイントまとめ図」というものの導入の是非を問う授業。詳細は、
こちらをクリックしてしください。

5年理科  溶けた時重さはどうなるかパート2
17年度の実践。予想が違う児童同士をグルーピングして実験させるスタイルを採用。指導主事に、「理科専科でなくて、担任しかできない、児童の実態を把握した理科の授業」と評された。
単元前半を、食塩・ホウ酸・ミョウバンを分担させて実験を行わせるという指導計画を取り入れたことが、とても気に入っている。詳細は、こちらをクリックしてください。

5年理科  流れる水のはたらき
15年度、県の教育センターで「単元のイベント化構想」という研究を行なった。その実践授業。詳細は、こちらをクリックしてしください。

4年道徳 目標に向かって
学校の年間指導計画に沿って行なった。どこにオリジナリティを出そうか考えたが、以下のアイデアを組み合わせた。

@ 導入、終末に大好きな アニメ「ワンピース」 を利用。

A マイブラボー を使用。

B 振り返りの場面(価値の内面的自覚)の場面の発問に 「心の色」を使用。

あとは、指導案を見てほしい。上の@、A、Bは違うコンテンツで紹介しているので、是非クリックを。


4年理科 ものの重さとてんびん
新学習指導要領でポイントとなっている、「もの作り」と「問題解決的な学習」を取り入れるために指導計画をダイナミックにいじくった単元。自作のおもしろてんびんで興味を誘い、上皿てんびんの使用法などで基本をおさえ、単元のまとめとして「問題解決的な学習」を位置づけた。
自分達で疑問に思ったことをその子なりに追求する姿はとても輝いて見えた。9つの実験を1時間で1人の教員で指導、支援をするのは辛かったが、危険が少ない単元なので決行にいたった。公開の日は、公開のクラスのみの登校で他クラスはお休みだったので、授業後、ジュースで乾杯し、
3本締めでさようならをした。

4年理科 水のすがたとゆくえ
個々に課題を見つけ追求していく学習を単元の中に2回入れた、誰も絶対にやらないような指導計画を立てた思い出深い単元。ここの単元の学習をイベント化し、クラスを盛り上げた。導入に、パワーポイントでのプレゼンテーション、実験結果をデジカメで写させるなど視聴覚機器も利用してみた。最後の方でやった、水の状態変化の劇は、とてもおもしろかった。
指導案検討会で、この計画で、基礎基本が身に付くかなど議論となった。本時以降も公開しなくてはこの実践は机上の空論となるということから、継続公開をした。毎回何人かの先生に見てもらったのでとても勉強になった。自分の指導にプロの教師を感じた単元だ。

5年学級活動 人に役立つことをしよう
計画委員を輪番制にして、1年間行なってきた。公開の時もそのグループは2回目の担当であり、少し落ち着いてできると考えていたが、当日、副司会が体調を崩し、休んでしまい、焦ったのを覚えている。学活における「話合い活動」は、子供達だけで進めていくので公開授業となるととても難しいものである。
なんとか、私の思い描いていた方向にいってくれてほっとした。教師の考えていた方向に持っていくのに必要な資料に何を用意しておくかが最大のポイントである。けっして、子供達を言いくるめて持っていってはいけない。それは、「ずる」である。
話合いの中の『資料提示』−それは、45分のうち、教師のたった1回(3分ぐらい)の登場の瞬間−。それで、子供達の軌道修正、およびいい方向に導いてしまう、まさしくプロの成せる技である。

4年道徳 金色の魚
昔話を読み物資料に用いた授業。5年目研修の代表授業として行なった。とくに工夫した案ではないが、次の2点が子供達の考えを導き出すのに使えた気がする。

@ 主人公のまわりの人の心を風船にたとえ、膨らませてみせたこと
A 主人公の心の変容を
顔を描かせることで、とらえさせたこと

道徳は、ふだんの授業で真剣に考えさせたり、意見を言うことの良さなどをしどうしておかないと公開の時に困ることになるので注意。