漢字カードゲーム
漢字の学習の興味・感心をひくため、漢字の定着を図るために考え出しました。子供たちは喜んで集中します。
3種類のゲームを用意しました。
基本のルールがシンプルであること、慣れてくるといろいろな戦略ができること、また、3分ほどで1試合が終わるのですき間時間に遊べることなど
遊びの良さをふんだんに取り入れているので、クラスまたは学校で流行する可能性があります。
それから、トランプなどと違い、一人一人違うデッキ(手札)を持つことになるので子供達の喜びもひとしおです。
下記をクリックして詳しいルールを読んで下さい。なお、ワードで作ったいろいろなファイルもリンクしてあるのでダウンロードし印刷してお使い下さい。
それでは、子供達の笑顔をみることができるゲームの世界へ旅立って下さい。
A カンジーノ
B カンピード
共通点
@ 漢字カードの利用
![]() |
漢字に画数×100の数字が書いてあるもの (前に流行した『遊戯王カード』の攻撃力からヒントを得たので数字を3,4ケタにした) B5の大きさの8分の1の大きさ(上質紙に印刷) |
上質紙は、薄いし、文字が透けて見えるので、遊戯王カードなどを保護するためのプロテクター(バリヤー)を利用します(100枚200円ぐらい)。その中に、色画用紙と上質紙に印刷したカードを入れます。(色画用紙1枚を20に分けると、1人画用紙1枚となりわかりやすい。)
1
一人一人が違う色画用紙を使うので、それぞれのカードが混ざったりしない。
2
差し込むだけで、すぐにカードの交換ができ、デッキが変えられる。戦略性を生み出す代物
![]() |
![]() |
![]() |
クリックすると漢字カードが書いてあるファイルをダウンロードができます。切ってお使い下さい。
1年の漢字カード 2年の漢字カード 3年の漢字カード 4年漢字カード 5年漢字カード 6年漢字カード
A デッキ(手札)は20枚
B 袋を利用
得点ケースは、A4版の上質紙の上半分に下図1を印刷し、横半分に折り、裏をのりづけし(テープとめ)作成します。下図2のように自分のデッキをしまえるので重宝です。これは、なかなかのアイデア商品だと考えています。袋があることで子供達は自分のものという意識が高まります。
![]() |
![]() |
||
図 1 | 図 2 |
C 担任と真剣勝負
子供達にとって、昔も今も担任と遊ぶのは楽しいもの。子供達の戦略のうまさに舌を巻きます。
D スターチップ制を利用
![]() |
対戦した相手の名前を書き、10人書けたときに教師に提出する。 そうすると特別のカード(魔法・レインボー・パステル)をもらえるシステムにする。 このルールはいろいろな子と戦うことを余儀なくさせるので、男女問わず楽しく戦う光景が見られるようになってくる。 |