唐紙亭笑次アイデアの寄せ鍋 (X)

1立方bがドーン、ドーン
14年度は、少人数クラス制(算数主任と私とで2クラスに分かれての)をとっている。

さて、6年の算数の単元に「体積」がある。『1立方メートル=1000000立方センチメートル』を指導するのに、1立方メートルを実際に見せる方法がとられる。ベニヤで作った模型や備品として購入したものを利用すると思うが、1個では数が足りないのと子ども達の関心を引くために、思い切って子供たちに作らせることはできないかと算数主任と考えた。
試行錯誤したあげく生み出した方法は、ホームセンターで売られているパイプをジョイントする方法であった。90cmのパイプを12本(1本258円」)と8個のジョイント(1個98円)で1つ作ることができる。骨組みだけだと大きさのアピールが薄れるので、今回は、模造紙で1uを5枚作りそれをかぶせるようにしてみた(底面にはつけない)。それを4人に1個作らせる。5分もあればできてしまう。それを使い、子ども達は『1立方メートル=1000000立方センチメートル』を導き出す。クラスの中に、1立方メートルの模型が6個ほどドーンドーンと置いてあるとものすごくインパクトのある風景だと思う。

この授業をあさって10月30日(水)に研究授業(算数の少人数クラスの模範授業:県レベル)として行うのだが、果たしてその結果はいかに。

帰りの会短縮大作戦
1日の授業の後の帰りの会。次の点から5分以下ですませたい。今年は、6年生の担任で3分程度。大きな行事の前でも10分は過ぎない。

1.子ども達は早く帰りたくてしょうがない。遊び、おけいこ事、家の用事など最近の子は何かと忙しい。
    (今まで、帰りの会を長くしてほしいといった児童は、2名だけ)
2.保護者も、早くうちのこの顔がみたいもの。最近ぶっそうな世の中なのでなおさらのこと。
3.教師だって、全体を早く終わりにして個別指導や残り勉強に時間をとりたい。
4.また、事務処理の時間を作りたい。
(土曜日もなくなり、ウィークデイが忙しくなった気がする)
5.放課後の会議・研修に遅れるわけにはいかない。

どう考えても短いにこしたことはない。でもなぜか延びてしまう不思議な代物。そこには、「長く丁寧にやる方が子ども達にとっていい」という教員特有のおせっかい心が働くか、もしくは、「システムの悪さ」が存在する。

3分にするためにどうするか。

1.「明日の連絡」と「あいさつ」で終わりにする。
2.「反省会」はしない。
 クラス経営にものすごく自信がある先生以外はやらない方がいい。私も凝ったことがあったがうまくいったことがない。しない法がよっぽどいいクラスになる。ちなみにそうじの反省会もさせていない。そうじはやるのは当たり前なので必要なし。
3.連絡帳は給食を食べた後の時間に書かせておき、班でまとめさせて提出させておく。書けなかった子はさよならの後書かせる。
4.さよならの後帰りの準備をさせる。
ただし、エプロンなど必ず持ち帰らせるものはさよならの前にランドセルのところにつけさせる。
 こうすると、早く準備できる子を待たせなくてよい。用意が苦手な子も安心して用意ができる。担任も苦手な子を手伝いやすい。早くできた子が遅い子に文句を言うといういやな雰囲気にならない。など、とにかくいいことづくめ。

4だけでもかなりの短縮になる。いい気になって書いていますがだまされたと思ってやってみてください。もっと短くできる方法があったら教えて下さい。


THE クリアーホルダー
教材屋さんが言っていたのでこの商品名でいいと思う。書類をはさんでおく透明なケース(入れるところが1つしかないもの)。事務用品として、私も重宝しているので子供達にもその利用価値を教えたいと考えた。平成14年度の6年生に社会科見学の資料を入れるために使わせてみた。日頃から使っている子も多いので使い勝手ははわかっている子が多かった。

何色のケースを選ぶかがアイデアとなる。透明なのを使うのがアイデア。写し絵が可能になり、アニメ好きな女の子はすぐに素敵な絵を写してきて、きれいなファイルのできあがり。心うきうきとなって「学習効果絶大」といくか、授業中にアニメを描いていて「成績ダウン」といくかどちらかとなる。

トランプマッサージ・カードデュエルマッサージ
子供たちとのコミュニケーション取る一つの方法。子供たちとの信頼関係のの上で成り立つアイデア。
1.臨海学校などで子供たちと遊ぶことがある。定番は「トランプ」。子供たちは、教員と戦うことが基本的に好きだから、トランプをすることは、思い出のサービスとなる。このトランプをただやるだけでもいいのだが、宿泊学習は、教員も疲れるので癒しがほしい。そこで、子供たちにこう言う。「みんなが勝ったら、先生がパソコンで思い出シールを作ってあげるよ。でも、先生が勝ったら、一人1分マッサージね。」1分ぐらいならと子供たちは勝負をしてくる。何のゲームで勝負するか、ばばぬきがベスト。誰でも知っていてすぐ決着もつく。全員に負けることは可能性的にも薄い。何人かに勝つので、マッサージが受けられる。子供も私も幸せになれるし、思い出にもなる。ただ、女の子にはさせられないと考えている。 15年度は、「ジェンガ」という木でできたパズルで勝負して全敗を喫してしまった。 

   ← 勝った子にあげたシール   ← マッサージをしてくれた子にあげたシール

2.いろいろなカードゲームで児童と戦うのもいい。その時は、魔法カードなどのプレゼントとマッサージとの戦いとなる。

四捨五入ちゃん
四捨五入が苦手な子は、どこの位を四捨五入するかを理解しても、四捨五入した位の数から後ろの位をすべて0にすることが難しい。そこで、「四捨五入ちゃん」という絵を用い、四捨五入した位を0にすることを『卵を産む』と説明するとイメージがわき、間違わなくなる。
       
四捨五入ちゃん       四捨五入して、上から2ケタのがい数にする問題
漢字のれん
いっしょに働いている先生のアイデアをアレンジさせていただいた。
教室のドアの上に漢字を書いたカードを貼っておき、そこを通るたびにそこに書かれた漢字を読ませるというものです。楽しみながら漢字に触れられるのでおもしろいアイデアだと思いました。子供同士であーだ、こーだ言いながらやっています。まじめな子が多いクラスに使えるアイデアです。
私は、100円均一のお店でのれんを買ってきて、それにクリップを縫い付けてみました。そこに、表、裏4枚づつの漢字カードをはさんでみました。2日ほどで新しい漢字に変えています。教室に入るときにのれんをくぐるのもおつなものです。
   
  中から見た画像       廊下から見た画像


ワンピキャラでお説教
お説教といっても、しかるのではなくていい話ということで。
大好きなアニメ『ワンピース』のキャラクターの個性を自分の言いたいことに合わせて子供たちに伝える。子供たちが知っている人物を使うので少し心の中に入っていくようだ。
昨年度は、次のことを伝えた。

ゴムゴムのルフィ・・・強さのかげには努力あり
海賊狩りのゾロ・・・・「やるべき時にはやる」かっこ良さ
海賊専門の泥棒ナミ・・どんなときでも頭を使ってかしこく生きる
キャプテン ウソップ・人を楽しませることのすばらしさ
料理人サンジ・・・・・人のために働く奉仕の心
チョッパー・・・・・・逆境に負けない心の強さ

ルフィとチョッパーについては道徳の教材として取り上げた。
      詳細は 
こちら をクリック

昨年度は、このお説教のあとパズルの1ピースをプレゼントした。
      詳細は 
こちら をクリック

ワンピキャラのオリジナル画像は こちら をクリック 
 

学級通信型年賀状
子供たちに年賀状を送ることがある。素敵な先生は全員に配ると思うが、面倒くさがりやの私は、送ってくれた子にしか返していない。
内容は、版画やパソコン、イラスト風などいろいろやったことがあるが、共通していることは学級通信風にしていることである。お正月号としてであるが。
このアイデアの良さは次の点である。高校や中学にいった子からの年賀状に対して、自分が教えたときの
学級通信の名前を使い送り返すことである。手に取った生徒たちは、「先生は変わってないな。」とつぶやき、一瞬にして思い出が浮ぶと同時に、子ども達が自分の成長を感じてくれるだろう。自己満足のアイデアかもしれない。

  学級通信のアイデアについては こちら をクリック

1aのドッヂボール
1aを子供たちに印象付ける方法もいろいろあると思うが、使えるのがこれ。校庭に10m×10m(1a)の大きさの正方形を書く。その正方形を利用し、ころがしドッヂボールでもやらせてみる。楽しい思い出と共に1aがインプットされる。今年度は、しっぽ取りゲームをやってもらった。短時間であったが、盛り上がった。
1uの落書き
1uを子供たちに印象付ける方法もいろいろあると思うが、使えるのがこれ。5,6人で1枚模造紙で1uを作らせ、好きなイラストなどを書かせる。楽しい思い出と共に1uがインプットされる。
目標の木
の学期の目標を掲示することは定番である。その掲示法のアイデア。

4年の理科は、季節と植物の成長の関係の学習がある。それと絡めて、1学期の目標を、2学期の目標を、3学期の目標をとし掲示していくとおもしろい。教室の後ろの壁に貼るわけだが、だんだん目標が足されてにぎやかになってくる。葉などの形は子供達に任せる。クラスのひとつのシンボルとなっていく。

 
平成13年度 1学期の画像   平成13年度 2学期の画像

 

 

掛け軸風掲示物
特別教室で注意することなど模造紙に書き、掲示することが多いと思うが、ただ貼っておいてもインパクトに欠ける。そこで、模造紙をくるくる巻いて上でとめておき、、授業の最初にパッとひろげて子供たちに見せると集中度がアップする。広げたところが掛け軸のようになるのでこう名づけてみた。今年度は、パソコン教室で使っている。低学年向けだと思うが、私のクラスの4年生でも使っている。昨年度は、「のびた君のやさしい心」「ジャイアンのおたけび」で使った。
   
とじた状態     広げた状態