ドラえもんのキャラクターを使っての学級経営
1年間の学級経営。どうせするのだから、子供達にとっても担任にとっても楽しめる方がいいと思います。今年度は私が子供の頃から大好きな「ドラえもん」を使い、担任も子供達も笑顔いっぱいにしようと考えました。下に挙げる内容は、いろいろな先生も実践していることと思いますが、名前をおもしろくすることで子供達と楽しめるものに進化しています。教員は、「五者(医者・易者・・・)であれ」と言われますが、「コピーライター」である必要もあると私は考えます。
@ ドラえもんのポケット A 5分間しずかちゃん B ジャイアンのおたけび C のび太君のやさしい心 D 漢字ドラミちゃん E のび太君のママのかたづけ上手
@ ドラえもんのポケット(学級通信の名前)
クラスをドラえもんのポケットに喩えました。ドラえもんのポケットには、ユニークで役立つ道具がたくさん入っています。クラスの子供達も『個性的で人に役立つ子になってほしい』という担任の願いを込めてみました。
「ドラポケ」として、保護者にも受け入れられ、担任と過程をつなぐ架け橋としての存在になればよいのですが…。
コンテンツ「学級通信のアイデア」にも載せてあります。
やんちゃで元気いっぱいの子供らしい今年度
のクラス。担任の話を聞く態度を養うためのアイデアです。朝の会・帰りの会のかわりに行なっています。瞑想をさせるわけですが、名称を工夫することにより子供達に受け入れやすくしました。瞑想というとなんとなく宗教的になってしまうし、管理主義的なイメージになってしまう気がしたのでちょっぴり頭をひねりました。ドラえもんの登場する「静香ちゃん」と「静かにする」をかけたものです。どんなにうるさいクラスも5分ぐらいなら何とかなります。ここから静かにすることの良さを教え、徐々にいろいろな場面に生かしていきたいと考えました。
コンテンツ「アイデアの寄せ鍋」にも載せてあります。
元気いっぱいのジャイアン。ジャイアンのまねをして、元気よく担任との約束(基本的生活習慣のことが主な内容)を唱和させます。毎日することで子供達に浸透させる作戦です。これは、一昨年3月まで放映していた「3年B組金八先生」でやっていたパクリです。ジャイアンのキャラを利用したところが笑次風のアレンジです。「5分間しずかちゃん」から連続して行ないます。今年度の内容は以下の通りです。
1 あいさつ・返事はげんきよく。
2 先生がまえにでたらしずかにして、話をよく聞く。
3 よわいものをいじめたり、ものをかくしたりするひきょうなことはしない。
4 いいわけをしたり、うそをついたりするずるいことはしない。
5 そうじをしっかりする。
6 ぐずぐずしないでさっさときがえる。
「ジャイアンのおたけび」に続いて、朝、唱和しています。発達段階からいっても、自己中心的でまわりのことなど知ったこっちゃ無く、けんかが絶えない子供達の心に、少しでも響いてほしいなあと思っています。内容が、優しく思いやりを持った子になってほしいという願い集になっています。
1 人をきずつけることはどんなことがあっ
てもしてはいけません。
2 人がかなしんでいるのを見てよろこぶ心をおいだしましょう。
3 こまっている友だちがいたらたすけてあげましょう。
4 先生や友だちから「やさしいね。」って言われるようになりましょう。
漢字の自主学習に付けた名前です。ドラミちゃんは、賢くまじめなキャラクターなので、漢字の家庭学習にぴったりと思い付けてみました。2年生の漢字は、1年生の時と比べて急に難しく、複雑な字が多くなります。また、漢字への関心も1年生の時より薄れてくる時期だと思います。少し、漢字に目をむけさせる必要があると思い、命名の工夫で興味付けをしてみました。
給食の片づけがまだまだうまくできないので、指導したい内容をまとめて模造紙に書き、掲示しました。法則化などでは、いい技術があると思いますが、こんな方法を今年度は使ってみました。のび太君のママの絵もいっしょに掲示してあります。このへんになってくると無理やりキャラを使ってしまったと言われそうです。
1 ストローのふくろをゆかにおとし
ません
2 ごはんつぶをおとしたり、ふんづけたりしません
3 しょっきをやさしくかたづけます
4 ごみをおしあながすてます
5 スプーン、フォークをあなにしっかり通せます
6 牛乳をそろえて入れます