笑いを運ぶ名言集     

 平成14年度の夏休みは、講師の依頼を3件も受ける人気者の夏でした。このホームページを気に入って下さった指導主事の方もいて、私を抜擢した勇気に感謝申し上げます。
 講師ということで、実技指導という仕事もありますが、しゃべりで引きつけるということも大事な仕事のように思っています。
 私は、研修における居眠りの常習犯?であり、私が寝ないで聞ける話をした講師の先生はすごいと思っています。逆に言うと聞いて下さる先生方を寝かせない話ができれば成功といえると考えています。
 話の中身で勝負の感もありますが、少しウイットに富んだ話、ユーモアを交えての話というのもしゃれていると考えています。まじめな方が多い中、私はひと味違ったパフォーマンスができる教員を目指します。
 そこで、先生方がクスッともしくは、どっと笑ったフレーズを用意してみました。もちろん、その場の雰囲気や間、リズム、言い方、顔つき、身振りなどの配慮も必要ですが、なかなか使える言葉たちです。機会があったらお試しを。ただし、失敗して、ういても責任はもてませんが・・・。
 
 あわせて、授業研究会や、懇談会の時に使えるネタ、そして、子ども達や教員を笑わすネタも紹介します。

お金と力はないんですけど…。
大船に乗ったつもりでいてください。でも…泥船ですけど。
お金と浮気の相談以外はのります。
○○生まれの江戸っ子です。
○○小の太鼓持ち、家に帰るとかばん持ち
でも・・・妻とパチンコ台は人を見てくれません
〜してしまう超能力を持っています。
〜の先生は一人はいますから・・・・
うちのかみさんは・・・・
教育の千手観音攻撃
教育の十一面観音攻撃
教師は、言葉の魔術師といか太鼓持ちというか・・・・
そんなとき、〜シールを貼っちゃいます。
金八先生のような机間巡視
○○先生なしにはパソコンできないわ。
ムチ・ムチ・アメ、アメ・アメ・ムチ
〜先生の世界が広がってています。
夢は、東京ドームでの授業
鬼のいぬ間の洗濯、鬼のいる間のぜいたく
引き出しすべてが筆箱なんだよ
最後の問題に魔物が住んでいる
ボール片付け悪魔に取り付かれないように
○○という名前だよ
サービス精神豊かな教員

 ○○生まれの江戸っ子なんです。   (いつでも)

  急な集金で持ち合わせが無いときの言い訳。自分の出身地を入れて巻き舌で大げさに言う。ただし、東京生まれでないことが前提。
     
「宵越しの金は持ってねえんすよ。なんてったって、○○生まれの江戸っ子ですから。」


 ○○小の太鼓持ち、家に帰るとかばん持ち   (いつでも)

  他の先生に、「先生はほめるのがうまいですね。」と言われたときに、笑いがとれる言葉。
     
「○○小の太鼓持ちですから、でも家に帰るとかばん持ちです。」


 でも・・・妻とパチンコ台は人を見てくれません。   (いつでも)

 パソコンが調子悪くなったと女性の先生に呼ばれて、たまたま私がさわるとエラーが出ないときがある。すると大抵の先生は「なんで、○○さんの言うことをきくのかなあ。ほんとにパソコンは人を見るのよね〜。」と言いますがそれに対して言う言葉。
     
「でも・・・、うちの妻とパチンコン台は人を見てくれません・・ハハハ。」


 〜してしまう超能力を持っています。   (いつでも)

  自己紹介の時に使う言葉。

     実際に使った例。
「今年は、臨海学校の火の神や幹事長などをやらせていただいたのですが、あの重たい役もこの調子ですから かなり軽くなってしまいました。通知表提出の際、校長には、『○○さんの通知表の所見は軽いねえ』と指導を受ける始末。私は、重いものを軽いものにしてしまう超能力を持っています。」


 〜の先生は一人はいますから・・・・   (理科実技研修:講師時)

  学校にいる人間味のある先生、もしくは架空の先生を使って笑いを誘うパターン。前もって、話に出していいか許可を得ておくといい。

     実際に使った例
「この微生物が入った水は、メダカが入っている水槽の汚ない葉といっしょに取ってきました。微生物を子供に見せたいときは、水槽を汚くしている先生は学校に一人はいますから、もらってください。ただし、正直にうちの学校で一番汚いのでなどと言ってはいけないですよ。」


 うちのかみさんは・・・・    (いつでも)

 『カミさんの悪口』というドラマがあったほど、使えるフレーズ。コロンボ刑事も愛用。


 教育の千手観音攻撃        (いつでも)   

  子供たちの個性に合わせた教育をほどこしていることをアピールするフレーズ。古館いちろう氏が使いそうな言葉
   
     実際に使った例
「主役は君だノートやパソコン、百人一首などクラスの子ひとりひとりを主役にしてあげたいので、私はあの手この手を使います。まさしく、教育の千手観音攻撃です。」


 教育の十一面観音攻撃      (いつでも)

 教師は、一本の筋を持っていながらも、時と場合で顔を変えるぐらいの役者である必要がある。それを表した表現。千手観音攻撃とコンボで使おう。 

     実際に使った例
「ある子がちょっと元気がなかったので、ふだんと顔を変えてちょっとやさしく接しみました。ある子には、危険なことをしたので、ふだん見せないようなしかり方をしました。教育の十一面観音攻撃とでも言っておきましょう。」


 教師は、言葉の魔術師といか太鼓持ちというか・・・・   (パソコン研修:講師時)

 教師は、子供たちを短い指示やほめ言葉で動かすプロ。しかし、わたしはそのほめ言葉をオーバーに言ってしまう、悪い癖がある。それが、軽いと言われる所以だが。ほめ言葉の良さと悪さをあわせ絵表現するとなぜか笑える。 

     実際に使った例   (パソコン研修:講師時)
「『○○君は、先生が作ったマニュアルだけでできちゃうなんてすごいねー。先生の代わりをしてもらおうかな。』などと、大きな声でほめるとほかの子もだいたいの子がマニュアルだけでできるようになるのですごく楽です。まったく、教師は、言葉の魔術師というか太鼓持というか・・・・うさんくさいですねー。


 そんなとき、〜シールを貼っちゃいます。   (パソコン研修:講師時)

  シールという音は、やさしく、かわいらしいイメージが広がる。言葉に出すだけでなごむフレーズとなる。なぜか笑える。 

     実際に使った例   (パソコン研修:講師時)
「先生の中には、何度言ってもAltキーと半角/全角キーで直接入力が切りかわるのを覚えてくれない方もいますよね。何回も聞いてくる先生には、『Altキーと半角/全角キー』シールをほっぺに貼ってあげるんですよ。」      ほっぺに張るというのは作り話です。本当にやったら大変です。 


 金八先生のような机間巡視        (授業研究会)

  授業研究会の時、机間巡視をほめる言葉。 

     実際に使った例   
「子供たちの様子を的確に見取るすばらしい机間巡視でしたね。まるで、金八先生のような机間巡視でしたね。私は、不安そうなあの子の肩をポンとたたくと思っちゃいました。」


 ○○先生なしにはパソコンできないわ。   ○○は私の名字です。   (パソコン研修:講師時)

   自分がほめられたことを嫌味なく表現する方法。女の先生のオーバーな表現がうそっぽさを増し笑いが取れる。 

     実際に使った例   
「私がいろいろ説明したら、『○○先生なしにはパソコンできないわ。とか、○○先生にもらったマニュアル達は私の宝物ですわ。』など言われちゃいました。うちの学校は私同様軽い先生ばかりで弱ってます。


  ムチ・ムチ・アメ、アメ・アメ・ムチ      (学級懇談会)

  懇談会時、教育論を語りたい時、今流行しているものを用いてぐっと興味をもってもらい、理解していただく作戦。 

     実際に使った例   
「我が子をおこったり、ほめたりと保護者の皆様は大変ですよね。いい表現ではないですが、ほめることをアメ、しかることをムチとしてみます。このアメとムチのバランスがとても大事な気がします。アメばかりでは子供はわがままになりますし、ムチばかりだと親不信になってしまいます。

皆様、『信号機ゲーム』ってご存知ですか。日曜の夜8時8チャンでやっています。私も子供が好きなのでついいっしょに見ちゃいます。天の声の色の指定に対して、その色のものを答えるものなんです。『赤・赤・黄』ときたら、『ポスト・ポスト・レモン』という風に答えるんです。ところが、『赤・赤・赤』ときたら、3つとも違うものを言わなければばらないので、回答者が間違えるのです。

アメとムチがこれと似ています。『ムチ・ムチ・アメ』や『アメ・アメ・ムチ』には子供たちは答えやすいのですが『ムチ・ムチ・ムチ』と『アメ・アメ・アメ』にたいしては反応がむずかしいのです。こんなところを頭に入れて置いてください。私もこれからも考えながら指導していきます。


  〜先生の世界が広がっています。     (授業研究会)
 

 授業研究会の時、授業者の個性を認め褒め称えるフレーズ。結構かっこいいほめ言葉。参加者が「何言ってるんだこの人は」。という目で見ます。(肯定派か否定派かはわかりませんが) 

     実際に使った例   
「〜先生(授業者)のここのところの支援がよかったです。このところは、〜先生の世界が広がったという感じでした。」


 夢は、東京ドームで授業すること    (研究授業の前)
 
 研究授業の前に緊張していることを高学年の児童や先生たちが指摘してくるときがけっこうあります。そんな時の切り返しの方法。大ぼらをふいて心にゆとりを持ちましょう。

     実際に使った例   
「先生(私)の夢は、東京ドームで50000人の前で授業することだよ。今日みたいな100人ぐらいで緊張するわけはないです。」(本当は、『胸の鼓動はドキドキ、めまいはくらくら、負けそう負けそう』、といった感じですが、)


 鬼のいぬ間の洗濯、鬼のいる間のぜいたく    (いつでも)
 
 共働きで、夫がこき使われている家庭の夫の愚痴として使う言葉。

「今日は、妻が飲み会だから、心を休めよう。。。。妻がいるおかげで今日は、リッチに外食といこう。」


 引き出しすべてが筆箱なんだよ    (教室の机の中を子ども達に見られたとき)
 

 机の中がぐちゃぐちゃで、そこを子ども達に見られたときに、こう言ってごまかしましょう。もちろん後で整理しておきますが。

「見られちゃったね〜。引き出し全部が筆箱だから何が入っているかみんなわかってるから大丈夫だよ。」


 最後の問題に魔物がすんでいる    (テストの前の一言)
 
 テストの最後の問題は、難しい問題も多いのですが、子ども達はこれで終わりとほっとして集中力を欠き、間違える可能性が高いです。そこで、最後の問題も手を抜かないように一言。

「最後の問題には魔物がすんでいる。注意すべし。」


 ボール片付けの悪魔に取り付かれないように    (ボール片付けでトラブルとなる前に)
 
 昔から、休み時間終了時に、ボールを片付けるしきたりとして、最後にボールをさわった子が片付けるというのがあります。わざとぶつけたりして片付けさせる子がいるときがあります。これはいじめになりかねません。そこで、次のように言ってそういったことの防御線をはります。

「休み時間の最後に、違う子にわざとぶつけたりしてボールと片付けさせる子が、昔いました。その子は『ボール片付けの悪魔』が心に住んでいる子です。このクラスにはいないでしょうね。いたら、先生が鬼になって退治します。」


 ○○という名前だよ。    (妻の名前を聞かれたとき)
 
 女の子が、「先生の奥さんの名前は何ていうのですか?」と、聞いてくるときがあります。そんなときは、

「○○というんだよ。」   

と答えましょう。○○は、その聞いてきた女の子の名前です。絶対にっこりします。その後、本名を教えてあげてください。子ども達との距離が縮まる気がします。


 サービス精神豊かな教員です。   
 
 授業開きに使います。

「私は、サービス精神豊かな教員です。みんながよい子だと、いっぱいほめていい気持ちにしてあげたり、素敵なプレゼントをしたりするかもしれません。しかし、みんなが悪い子だと、お説教、しかる、大きな声で怒るなどたくさんのサービスがあります。どっちのサービスを受けたいか考えてみてください。」   

にこにこしてこんな話をすると、とことん叱るこわい教員というのが飛んでしまい、やさしい先生という印象が児童の心に届くようで、笑顔いっぱいの雰囲気になります。


 お金と浮気の相談以外はのります。   (何か頼まれた時、自己紹介の時など)
 
 「・・・・何でも聞いてください。お金と浮気の相談以外はのります。」   

浮気という言葉がオチになります。


 大船に乗ったつもりでいてください。…ただし泥船ですけど。   (何か頼まれた時)
 
 「・・・・がんばってみます。大船に乗ったつもりでいてください。ただしその船は泥船ですけど…。」   

慣用句と昔話「カチカチ山」を合わせた小学校教員ぽい言葉。
歳をとってきたので、頼まれごとが多くなります。そんな時、言ってみましょう。その後頼まれなくなるかもしれません。


 お金と力はないんですけど…。   (力仕事を頼まれた時)
 
 「・・・・がんばってみます。お金と力はないんですけどね。」   

小学校は、男教員が少ないので当然ながら力仕事が回ってきます。
そんな時言ってみます。意味がわからない人には、その後「色男、ですので。」と付け加えてみてください。
それでもわかってもらえない時は笑いはあきらめます。