H14年度の6年生を担任した時に書いたものです。「6年生を送る会」までの裏話的なものを書き綴りました。全員が上げた出し物だったということを保護者に伝えたくて書きました。実物は手書きです。クラスの児童や保護者の方にしかわからない内容も多々でてきますが、そのまま打ちました。お許しください。実名で書いたのですが、ネット上なのでアルファベットや記号で表しました。実際は2号分です。

 


 

36人の海賊達 1  bV7

 おとといの「お別れ集会」の6年生の出し物、合唱「ひろい世界へ」のあとの大きくて、長い拍手を見た時成功したと感じました。他の先生方や下級生からおほめの言葉をもらい、担任の私もうれしく思っています。この出し物について本番にいたるまでのドラマを振り返ってみたいと思います。ちょっぴり長くなると思いますが、卒業も近くなり、この通信も残りわずかにとなるので、ちょっとおつきあいください。

送る会のわたくし流考え方

 「6年生を送る会」は、私は大好きな行事です。「卒業式」に続いてベスト2の行事です。現実社会では、「別れ」というのは、あまりいいものではありません。きれいに別れることなんてできないのが人間の性。しかし、学校だけは別れを演出できる場と考えています。素敵な別れのために4月から過ごしているとも私は考えています。私への子ども達への対応、ひとつひとつの言葉がけは別れを演出する伏線とも言っていいかもしれません。これは、6年生を担任した時だけでなく、何年生を担任しても同じと考えています。最終日の学活で素敵に別れられるように努力しています。
 話を戻しますが、別れを素敵に別れを素敵にするためには、クラスをまとめることが必要です。その時期と内容にもってこいなのが、「6年生の送る会」の出し物なのです。ここで、クラスの団結ができると素敵な別れへと導くことができます。また、それぞれの学年の発達段階によって出し物が違ってくるし、体育館の中でやるので、ライブ感覚、盛り上がりなど空間的に楽しむことができます。教師にとってはなかなか辛いのですが、子供達の成長のためにかかすことのできない行事だと私は考えています。

6年生の出し物

 今年度は、6年生ということでトリなので、うまくいく必要がありました。下級生が6年生のためにいろいろなことをしてくれる行事なので、いいものを見せてあげたいと思っていました。基本構想とすると感動を下級生に伝え、終わりたいと考えていました。
 私の中では、6年生の担任になったら、これをやらしたいと考えていたものがありました。それは、「キッズソーラン」というダンスでした。金八先生でやっていて、6年生がやったらかっこいいなあと思っていたからです。ところが、運動会で1,2年生がやってしまったのです。ダンスの達人の2年生の担任の○○先生にやろうと思っていたことを話したら笑っていました。
 次の考えは、とくになかったのですが、たぶん子供達は劇をやりたいというに違いないとよんでいました。体育館での劇は思っている以上に難しく、高学年にはさせたくないと考えていました。声がとにかく見ている人に届かないことが多いのです。成功するとすれば寸劇の連発か、とにかく筋がわかりやすいもののどちらかと考えていました。劇は、感動を伝えるにはつらい出し物なのです。

内容の話し合い  2月7日(金)

 いよいよ出し物を考える話し合いが始まりました。6年生なので自分たちが決めたものをがんばらせたいという気持ちがあるのですが、やりずらいものにならないように願ってました。結局「ハリー・ポッター風で6年生を振り返る」という劇に決まりました。そして、その脚本を「送る会担当」が受け持つことになりました。子ども達の様子から、ギャグ満載のお笑い系の劇になることがわかりました。このままではお笑いだけで終わってしまう可能性があるので、今までいい歌としてあたためておいた2曲の合唱を子供達に投げかけました。というより、お願いして歌ってもらったのですが。高いし、低音が難しいとブーブーいう子もいましたが、詩の良さもあいまってか快く引き受けてくれてとてもうれしかったです。 「マイバラード」はハーモニーもかっこよく、子供達の顔も素敵だったので学習発表会でも歌ってもらいました。
 感動の歌の演出は子供達にはまだできないので、ここは私の出番かなと考え頭をひねりました。浮かんだのが、昔に見た映画でした。たしか、「ニューシネマパラダイス」だったと思います。エンディングに主人公が子どもの頃映画館の中で集めておいたキスシーンが連続してうつし出されるシーンがありました。これだと思いました。写真がコマ送りで出たらいいかもとなりました。その顔はやっぱり笑顔だろう。キラキラ35人の微笑だろう。笑顔と「広い世界へ」を真剣に歌う顔のアンバランスさは感動を呼ぶだろうと思ったのです。そうなるとステージにスクリーンを置く必要があったのです。でもどう考えてもじゃまなものなので、ウ〜と考え込んだのでした。

脚本

 「送る会担当グループ」の中でも、AさんBさんが中心となり脚本を作ってくれました。2人が私に提出したものは、こうでした。『主人公の3人が、本にすいこまれ、女王のおしろの中に行ってしまう。女王が映画を見ていて、その映画が「6年間を振り返って」という内容で6年生の思い出のところで女王に気付かれもとの世界にもどされ現実の送る会の出し物として、2曲を歌う』というものでした。主人公の会話と女王とけらいの会話ができていて、6年間を振り返ってのところは、役に決まった子が考えるという風になっていました。2人が考えた脚本は、わかりやすい流れであり、しかも、寸劇の連発という成功の可能性がある内容でした。しかも、映画を見るという設定になっていて、スクリーンをステージに置いても違和感がないという、私が考えたエンディングが使える内容でした。2人が幸せを運ぶ天使に見えました。私の気持ちを知っていたのではと思うほどの脚本でした。これで、シナリオの中においては6年生を輝かせる出し物となりました。あとは、配役、寸劇の内容と演出、歌の声の大きさがポイントとなってきます。
 続きを書きたいのですが、寝ないと明日授業にならないので「配役のドラマ」「寸劇の内容のドラマ」などについては、来週のお楽しみということで今号は失礼します。

 

36人の海賊達 1  bV8

配役のドラマ

 子供達は、配役を自分の希望したいものを行なうという形を選びました。この段階では1〜5年の振り返る内容は決まっているのですが、その具体的な脚本はありません。例えば1年は「入学式をする」とありますが、会話などはないわけです。したがって学年の寸劇は選びずらいと考えていました。しかし、脚本のイメージがあったのでしょうか。比較的スムーズに決まって、「女王」「主役の3人」「ナレーター」が競合しました。なれなかった子が5年の「組立体操」にまわりことになり、終わりました。思い通りにいかない子もいていい雰囲気ではありませんでした。希望通りにいかなかった子への心配りが私の仕事となります。この子達が輝ける劇にしなければならない、プロ根性が顔を出してきました。

寸劇作りのドラマ

 後半の合唱で感動を伝えるために、前半の劇はとことんおもしろく見ている人に笑ってもらう必要がありました。しかも、その笑いが、ただのドタバタや失敗して笑わせるといったものでなく、内容、演技力、間で笑わせるといった高尚なものに仕上げたいと思っていました。子供達の案をベースに私が少しアドバイスしていこうと思っていました。

@主役3人の会話 A女王とけらい B入学式(1年) Cいもほり(2年)D七頭舞い(3年)Eクラブ(4年)F陸上練習(5年)G組立体操(5年)の場面がありました。

@の場面  主役3人の会話

 3人が背が高くてすらっとしていて、ここはギャグはいらないと考えおまかせでいいかと思いました。C君D君Eさんの3人。陸上記録会で活躍した3人が、6年生の顔としてスタート。「華やかな舞台」を感じさせる。これでOK!

Aの場面 女王とけらい

 女王役はFさん、けらいがGくんHさんでした。ここは脚本ができていたので、とりあえずアイデアはいらないなと思いました。私も小学6年の時の劇でけらい役をしました。王子が白鳥に変身するグリムかアンデルセンの劇でした。そんな思い入れがあるので、GくんHさんの演技が楽しみでした。また、今ならどの役を選ぶかといったら「女王」です。太い声で女性の声を出す。アニメ「ワンピース」の「Mr.2」のような演技をしたでしょう。「冗談じゃないわよ〜」と言ってみたかったです。
 実際は、
Fさんはこわ〜ー女王、GくんHさんは間と引きの笑いを呼ぶ演出でした。押しの演出が多かったのでこういうのもいいかなと思いました。

Bの場面  入学式

 入学式はIさん(子)、Jさん(子)、Kさん(子)、Lさん(親)、Mさん(親)のしっかりもの女子5人グループ。
 私が考えたアイデア・・・私は皿洗いしている時にアイデアが浮かびます。考えようと思って考えるとだめなものです。子供達が楽しんでくれている「カンジーノ」や「アイスフラッグ」などはみんな皿洗い中のアイデアです。
 さて、今回浮かんだのは、ファッションショーでした。子ども役の3人がABBAのダンシングクイーンにのって、1人1人登場してきます。体育館いっぱいの拍手の中、着飾った3人がさっそうと歩きます。こんな経験結婚式ぐらいしかできないかもしれないと思います。親役の2人が、記者のように下から写真を撮ります。でも、自分も出て行って華やかに歩く。入学式の様子を風刺していいかなと思いました。5人にぴったりのいい企画だと思ってました。
 次の日、脚本が考えられかどうか尋ねると「できました」という返事が返ってきました。見せてもらったらあまりによくできていて自分のアイデアは心の中にしまいこみました。特に、
Mさんの演技がすばらしく、最優秀助演女優賞ものでした。内容もよく練られていてすごいと思いました。・Mさんがななめに場所移動して言葉をいうところ・Kさんが「ざます」とまねするところ・2人の親の会話をしながら歩いているところに子供達の会話がかぶるところがあり、その声の大きさのバランスセンスが抜群なところなど私をうならせるものでした。すごい5人でした。

Cの場面  いもほり

 Nくん、くん、くん、くん、くんの男子5人組。たぶん、自分達で内容は考えないだろうと思っていました。5人を生かす方法として、とぼけた雰囲気を醸し出したチャップリンの無声劇でいこうと思っていました。でも、無声劇と言えばドリフのひげダンスがいいと思い、あの音楽探しにあたりました。見つけることができたので次の日5にんに相談したら「やります」と言ってくれたので、ラッキー。本番でも申し分ない演技で「5・5・5人の大爆笑」。よかった、よかった。

Dの場面  七頭舞い(3年のとき、運動会で踊ったもの)

 Aさん、さん、さん、さん、さん、さん、さん。ここは、太鼓と踊りのみでいいかなと思い、脚本は考えていませんでした。ところが、このグループは4月からの転校生をボケ役に抜てきしてきたから驚きでした。その役をさんが恥ずかしがらずに演じてしまったから、またまたびっくり。ちょっぴり間を工夫してもらって本番。踊りも抜群、笑いも取れて本番も完璧でした。

Eの場面  クラブ活動

 Xさん、さん、さん、さん。ここも、バトミントンをするので動きがあるのでアイデアは考える必要なしと思っていました。次の日、どんあことをするのか聞くと、「打ち合いをするだけです。」と言うので、それでいこうと話していました。ところがさんがかぜで休んだので打つ子が1人しかいないので、リハーサルの時、さんがシャトルを打っては進み、そのあとをさんとさんがわけもわからずついていくということをしまいた。これがとてもおもしろいのです。「何だったんだ」と見ている人に思わせるすごい出し物になたのです。
 Y
さんが元気になって登校したのですが、これでいこうと話し合いました。本番もドヨメキ笑いがとれて大成功。でも、あまりに2人(さんとさん)が目立たないのでどうにかしようと思っていました。さんとさんは、組立体操の場面で登場するので心配はありませんでした。

Fの場面  陸上記録会に向けての放課後の練習

 $くん、くん、くんの男子3人。くんは、ギャグはしなくていいと言っていたので、派手なパフォーマンスをしてもらおうということで、☆☆先生のジャンバー、そして、クラッカーという小道具勝負に出ました。クラッカーは気に入ったらしく、3本(練習でも使ったので)を大切に机の中にとっておいてくれています。思い出の一品になりました。それから、幕の開け閉めスイッチ係をそてもらいました。あの幕はくんの力で開いていたのです。 
 陸上選手役は、私としては100m市大会優勝の
くんがいいかなと思っていました。そのうしろを林家三平風の太鼓持ちが、市1位ののぼりを持ち、「どうもすいません、すいません。」と言いながら歩くか、くんが水戸黄門にしたて、「この紋所が目に入らぬか」と市1位の賞状を見せるパターンを考えていました。2人の脚本家は泥棒役にくんになってもらって、市1位ののぼりを持ち、つかまらないという風にしたかったようです。
 しかし、実際は
くんは主役を希望しくん、くんに決まりました。ここで、思い出したことがありました。○○先生と話していたのですが「市で1番少ない男子(11人)の中からのリレーで、市で5位、県で9位はとにかくすごいということ」「リレーは4人のチームだが、5人目の&くんが最後までがんばって競っていたので4人が伸びた。このチームは&くんを含めた5人のチームだということ」。このことを来て下さった保護者の皆様にも知ってもらおうということで、観客に訴えるスタイルを2人にお願いしたのでした。最初は街頭演説風にハンドマイクでやったのですが、何を言っているのかわからなくて、ワイアレスマイクにしたしだいであります。しゃべったあと2人が走り去るところに大きな拍手が沸いたのでやったと思いました。

 ※35人のうち男子は11名しかいない。さわyかイレブンと私は呼んでいた。

Gの場面  組立体操

 +さん、さん、さん、さん、さん、さん、さんここは、この出し物のポイントでした。寸劇の最後であり、このできが次の合唱へ影響するからです。希望の役になれなかった集団だったのですが、必死になって内容を考えていました。一生懸命考えていたので少しアドバイスは待っていました。できあがったということで見せてもらったのは「サボテン「」石垣」、先生が笛を吹くのを忘れて、ほうきをギター替わりに歌っている、というものでした。わかりやすいパターンでいいと思いました。歌をいかすため「サボテン」は我慢してもらいました。どんな歌がいいかとなりますが。、ドリフが昔なので今流行なのがいいかなと考え、「『なんでだろー』によっか。」と言ってみました。3番まで考えてくれました。1番だけでと思ったのですが子供達の熱意に負けて3番勝負となりました。リハーサルでは、はずかしがてしまいうまくいきません。「恥ずかしがるくらいならやめなさい。」と言ってしまいました。
 しかし、その言葉には負けませんでした。
さん、さん、さんはがんばりました。なんとかなる芸となりました。あとは、本番の雰囲気かなと思っていました。ところが、今度は「みんなにウケないんですけど。」と相談されたのです。お互い慣れてくると笑えなくなります。大学時代「笑い」を研究した私にとっては百も承知、みんなの芸を見るのは下級生とおうちの人だよ。6年生はみないんだよ。」と話して納得してもらいました。さんさん、さんの石垣の土台のセリフはほんとに苦しいので感情ばっちりでグッド、そして、「なんでだろー」は予定通り爆笑!すべての劇が完璧で終了。

歌以降

 「幕が開いたら、りりしい顔に変えてね。イントロと歌いだしの『みんなで・・・』でお客さんが必ず静かになるから」。私が想像した通り35人の歌声とさん、さん(この2人は全体のナレーターでもありました)のピアノの音色だけが聞こえる空間になりました。下級生の目は感動へと変わっていきます。わたしの目も涙といきたいのですが、パソコンの操作、絵画の写真操作があるので、そういう余裕がありませんでした。しかし、「ひろい世界へ」のさん、さんのピアノ伴奏、間奏のさんの言葉と続き、こみ上げてくるものを感じました。
 「写真の場面では見ている人がさわがしくなるけどみんなは一生懸命歌い続けてね。」アドバイス通りに、35人は歌い続けました。りりしい顔を続けました。歌い終わった時の大きな拍手、次に呼びかけが待っていました。1番手は
くん、リレーの第1走、1番手が似合う子に進化。この長い拍手は私の予定に入っていなかったので、話し始めると声が拍手と重なってしまいまずいと思ったら、なんとくんは言うのを拍手が終わるまで待っていたのです。感激でした。2番手は明るく元気な声でくん、3番手低い声でくん、4番手はくんだったのですが欠席だったので体育委員長のくんにお願しました。「さわやかイレブン」でしめたのでした。  

 前日、児童会役(5年生役)を付け足しました。劇の流れをよくするためにです。この役はセリフがなかったさんにお願いしました。他の子もすぐ了承。あと、さんが目立てば35人の作り上げたものになります。前日の最後のリハ、呼びかけの後、「礼」がなかったことに気付きました。私の1番近くにいる学級委員のさんにお願いしました。即OKでその場は終了。明日本番がんばろうということで教室へ。その後、さんがよってきて「先生、 礼の号令はさんがいいですよね。さんが目立ってないって言ってましたよね。」さんに助けられました。「あちがとう」と言って感謝し、クラスに投げかけOK...これで、35人の出し物ができあがりました。本番もしっかり「礼」を言ってくれてよかったです。

終わりに

 2学期のパズルの1ピースの話を次の日しました。35人それぞれの個性を発揮し自分の持ち場をこなしてくれました。お互いの短所をも補いながら。それをパズルとして固めるもの、ボンドがわりが2曲の歌だったように思えます。今回は、私もかなり気合いが入っていました。あくまで主役は子供達なのですが子供達が作り上げ、固めたパズルを輝かせるための演出とアドバイス、すなわちニスのような役割を私が受け持ったのかなと思っています。今回の行事はいつもより私もがんばったので、1人の海賊としてまぜてもらおうと思い、「36人の海賊達」と通信の題名をさせていただきました。

いよいよ卒業まであと2週間です。卒業式の練習も始まります。健康に気をつけて1日1日すごしてほしいです。乱筆、乱文におつきあいくださり、ありがとうございます。