自校Webページ上にアップしている自作教材

学校のWebページにアップしてあるオリジナルコンテンツの紹介です。
すべて学校のWebページからリンクをはってあり、家庭で楽しめるようになっています。
時間があるときには作成してみてください。
実際のページが見たいとき、または作成の仕方等質問があるときはメールをください。お答えします。    


○学校の風景フォトストーリー
学校の風景を、スライドショー形式にアップしました。
Windowsフォトストーリーというソフトでまとめました。
詳細は、こちらのページを参考にしてください。

実際に作成したファイル(学校がわかるものは削除してあります。)


○修学旅行事前学習のページ
6年担任時に作成。鎌倉オリエンテーリングが主となっています。
授業で説明に使ったものですが、家で保護者といっしょに学習してもらいたいのでアップしてあります。
画像は、下見に行ったときに撮影したものです。
それから、児童用しおりの地図とアップ画像をがあわせてあるので、
しおりの地図上でシュミレーションが可能となっています。


○クイズ:どこどこ〜(〜には学校名が入ります)
学校にあるものの写真をとってそれを学校の見取り図から探し当てるクイズです。
クリアしていくと問題が進んでいき最後には賞状のページが出るものです。
見取り図上にイメージマップを編集し、リンクをはっていく方法で作成しました。
下の4つをアップしてあります。

前任校の校舎内編
前任校の校区編
現任校の校舎内編
現任校の校庭編

○「画像で紹介」コーナー
学校の中のようすを、〜階や校庭など場所ごとに画像を中心に作成したものです。
どの学校にでもありそうなコンテンツですが、なかなか見ることができないものです。
下の2つを作成しました。

1 前任後編
2 現任後編


○デジタル生活科マップ
前任校で作成したものです。
校区にある公共施設や特色ある建物などを様々なカテゴリー別に分け、画像や児童の声で作成しました。
県の実践発表や県のIT冊子にのった実践です。
半分は美しい先生が作成したのでかわいらしいデザインになっています。


○ 樹木マップ
前任校で作成したものです。
校庭にある樹木を画像で紹介しています。
季節ごとの画像を入れたりと工夫してみました。現任校でも作成してみたいと思っています。


○ GISを用いた地区マップ
現任校で作成したものです。
県の「教育用webGIS」の授業実践者地図上にいろいろなデータを載せることができる権限を得ることができました。
そこで、校区の施設や児童活動の場になってる場所を地図上に記してみました。
また、校外学習の場になっているところも画像と併せて紹介しました。

○地理情報システム(GIS)とは? 
位置や空間に関する情報をもったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、
視覚的に表示できる高度な分析や迅速な判断を可能にする技術です。