子供達はものづくりが大好きです。そんな子供達の思いを叶えるために登場したアイデアグッズです。ちょっと時間が余ったらちょっと作らせてみてください。子供達は担任のとりこになります。MENU 知りたい言葉をクリックしてください。
手作りちょうちん 学期末バック 雨傘用ビニール袋を使って ミニキャラクター人形を使って 思い出バッグ 手作りラケット 小型マスコット 手作りグローブ 大型マスコット4連発 理科面白アイデア101に掲載アイデア 太陽とかげ 気体原子マグネット 地底探検の出発のチケット
大型マスコット4連発 クラスの一体感を高めるために大型のマスコット作りはいい。
基本的には、ダンボールやペットボトルをガムテープでとめてからだを作り、そこに白い紙を水で溶いたのりでぺたぺたはり、色スプレーしてできあがり。
あとは、適当にデコレーションする。
実際に作ったマスコットの紹介
![]() |
@ キリン ダンボールの体にペットボトルで足、 首をつけ、ティッシュの箱で顔をつけた。 足に車をつけ、動くようにした。 |
A 馬 キリン同様に作製。運動会の時、 「荒馬」という踊りの時に朝礼台の上に置き、 雰囲気を盛り上げた。 |
|
![]() |
B 森の神様 ダンボールを3つ重ねて作製。 落ち葉などを拾ってきてはり付け季節感を出した。 |
C ザリガニトンネル ダンボール2個を横につけ、 トンネルにした。これも遊べて楽しい。 |
小型マスコット 保育園の先生からもらったトトロの人形をヒントにして教材としたもの。紙袋にちぎった新聞を入れ、作りたいキャラクターの形にして、上をセロハンテープでふさぐ。それを胴体にして、そこに、目や手など紙で作って貼っていく。紙袋が無い時はB4の紙(広告でもOK)で袋を作り、新聞紙を入れていく。男の子は黄色い袋でピカチューを作るなど、ポケモンが多かった。女の子は、動物をかわいらしく作り上げていた。教室のうしろのならべるとかわいらしい風景となる。 右の画像は、H11年度のクラスのマスコットの「ぽよ吉」。
雨傘用ビニール袋を使って デパートなどに雨の日行くと濡れた傘を入れる細長い傘がある。あれを使って飾りができる。例を紹介するので、いろいろ応用していただきたい。
(例) トーテムポール
息を入れて膨らませて輪ゴムでしばる。そのあと細長い袋を4,5等分に分けるところに輪ゴムを付ける。その分かれた一つ一つに顔など書く。昨年ブームだっただんご3兄弟も簡単にできる。ポケモンタワーやサンリオキャラクター軍団もすぐできる。わたしは、子供達の似顔絵を描いてクラスの入り口につるしておいた。
ミニキャラクター人形を使って ガチャガチャやお菓子のおまけについてくるキャラクター人形はその時はかわいいと思うのだがすぐ忘れられて、机の中で眠っているが多い。そこで、それを使って何かできないかと考えているうちに、生み出されたのがこれ。 作り方
@ 直径2,3cmの石を拾ってきてきれいに洗い乾かす。
A その石にペイントする。(絵の具でもいいが、水に強い素焼きの植木鉢用のマーカーが最適)
B それに、キャラクター人形を瞬間接着剤でつける。
あっという間のできあがり
![]()
![]()
ぶんちんや重し代わりに使える。私は、授業参観の時の配布プリントの上に載せておく。石に書く絵とマスコットのバランスを考えるなど、子供達の思考をくすぐるおもしろい教材。
![]()
マスコット人形を紙粘土などで作るともっとオリジナルになる。
上の作品は、1年生が作った大好きな先生へのプレゼント。「お手紙」という国語教材を人形化したもの。
思い出バッグ 隣のクラスの素敵な女の先生から伝授された秘伝の教材。 学期末、学年末は取っておいた子供達の作品を持って帰らせるのにてんてこまい。まとめて返すのだが、みんなすぐ捨てちゃうのかなと思うと寂しい。しかし、自分にとってお気に入りのバッグに入っていれば、少しは取っておく気にもなるかも。
そんな発想からの産物
作り方
@ 台紙2枚用意。(1枚は写生大会などで使った物があると思う。1つは買ってください)
A 1枚に大きく絵を書く。(マジックや絵の具)
B 台紙を2枚重ねて、横2辺と下1辺を、幅1cmぐらいあけてホチキスでとめていく。
今年度は、ホチキスのかわりに色付き布ガムテープでまわりをとめてみた。その方が安全かつ簡単ということがわかった。そちらでやってみてください
C 2枚の台紙の上の辺の真ん中あたりにパンチで2つ穴を空ける。
D リボンや紐を通し、持つところを作りできあがり。
四つ切りのサイズまで入るのがいい。「平成○年度 ○年○組」など入れさせたり、裏に友達の名前や担任のサインなどいれるとぐっと大切さが増してくる。
12年度の2年生の作品
手作り卓球ラケット 卓球というと温泉という気がするが、最近は流行しているとテレビなどで言っていた。流行しているものを教室に持ち込むこともいいことである。ラケットは子供達に用意させると高価なものなので大変である。そこで、手作りのラケットを紹介する。 準備
1.ダンボールB4版ぐらいの大きさのもの1枚
2.ビニールテープ2色程度(1色100円程度)
3.わりばし1ぜん作り方(基本の方法)
1.ラケットのボールを打つ部分を2枚とグリップの部分2枚を切り取る。(図1)2.ラケットの1枚にわりばしをガムテープで貼り付ける。骨組みの作成。(図2)
3.ラケットのもう1枚を上からかぶせる。(図3)
4.グリップを表と裏に重ねる。(図4)
5.ビニールテープを自分のデザインに巻付ける。(図5)
(図1) (図2) (図3) (図4) (図5) ※ 応用するといろいろな形が作れる。ポケモンが人気があり、カビゴンやピカチューを作る子もいた。私は、ラッキーのを作った。作品例は、こちら をクリック
教室にビニールテープでコート(1m×2mぐらい)を作り、ダンボールをばらしてネットにしてやらせている。すわったままやらせるとそれほどあばれることなく楽しめる。
学期末バッグ 学期の終わりに、図工の作品や調べ学習で書き上げた資料、生活科の観察日記などをまとめて返す時に、家から紙袋やビニール袋を持ってこさせるのもいいが、自分で作った袋の方が袋そして、作品を大切にする気がする。 模造紙を半分に切り、紙袋を作り(作り方はラッピングの本にのっている。分からない時は紙袋を壊してみる)、大きな絵を書かせ色を塗らせる。リボンで取っ手を作り、できあがり。大きさは八つ切りがゆとりを持って入る大きさになる。四つ切りは丸めていれる必要がある。工作も入るところが前述の「思いでバック」より優れている。
低学年には、模造紙を紙袋になるように折っておいてやるとのり付けだけですむので、時間がかからない。朝の活動でのり付けをして、3.4時間目で絵、色塗りをするといいと思う。
手作りグローブ(オリジナルではありません) 3,4年生の体育に「ハンドベースボール」いわゆる「手打ち野球」があります。私はあまり好きな単元ではありませんが。この時に、手作りグローブを作ってあげたり、作り方を教えてあげると子供達は喜びます。 作り方(画像は後にアップ予定)
1 新聞紙を2枚重ねて1回折ります。
2 縦に置き、4すみを縦の中心線まで折ります。六角形になります。
3 そのトンガっている部分を合わせるように折ります。ホームベースの形になります。
4 上の2すみを縦の中心線まで折ります。正方形(ダイヤ形)になります。
5 下の1枚をてっぺんまで折り上げます。かぶとを作る感じ。
6 真ん中に手を入れ、横からつぶします。
7 それを横向きに置き、手を差し込むとグローブのできあがり。先を少し折った方が丈夫です。
実際は上手に捕れない子も多いのですが、自作の良さを感じることができます。私は、それに、子供の名前を英語の筆記体で書いてやり、その下に出席番号や好きな番号を背番号代わりに書いてあげます。とにかく筆記体はかっこいいです。サインにより、新聞紙がしゃれたものになるから不思議です。
手作りちょうちん 祭りの必須アイテムのちょうちん、あっという間にできます。七夕集会の飾りとあわせて教室や廊下につるしてみてください。 用意:色画用紙1枚、大盛りカップラーメンの空きカップ、つるすひも
作り方:@ 色画用紙を横に置き、2回折る
A そこにラグビーボールの形を書き、はさみで切る。
B 4片に切れたラグビーボールを空きカップの四方にテープで止める。
C ひもでつるしてできあがり