漢字モンスターカードゲーム 2
(平成13年 5月製作)
5月7日(月)
昨年度ブームを起こした漢字モンスターカードゲームの「漢字モンスターカード」を用いたカードゲームを考え出しました。麻雀をアレンジしました。
学校で流行させるには、いくつかのポイントがあります。
@ 基本のルールが簡単なこと
A 5分以内で1試合が終わること
B 男女を問わず誰もに勝つチャンスがあること
などです。やっとその条件をクリアしたものを考え出しました。今週は、家庭訪問で学校中がなんとなく落ち着かないので、子供達に紹介するのは、来週にしたいと考えてます。それまでに、内容もアップする予定なので楽しみにしていてください。
5月18日(金)
子供達にやってもらったのですが、
@ 少し複雑すぎたこと
A 試合時間が思ったよりかかること
などありましてはやるまではいきませんでした。しかし、自分ではよくできていると思っていますにので、方法等紹介します。
準備
人数
2〜5人
勝敗
山札から1枚とり、1枚捨てるを繰り返し、速く組み合わせを作った方が勝ち。(麻雀みたいな感じ)。組み合わせ方に勝利ポイントがつき、はやく、5ポイントになった方がその試合の勝利となる。
ルール
@ 自分のデッキをよくシャフルし、5枚を手札とする。
A じゃんけんで順番を決める。
B 自分の山札以外から1枚取り、手札に加えいらないものを捨てる。
C それを順番に繰り返す。
D 途中で、自分の組み合わせによっては「ポン」ができる。
ポンとは、相手の捨てカードを自分の組み合わせに使うことである。「ポン」は、相手の順番をとばして自分の順番にすることができる。また、「ポン」した組み合わせは、表表示にして、相手に見せ続ける。
E 組み合わせができあがった時は、「モンスター」と声をかける。「モンスター」は、自分が引いてきたカードでも、相手が捨てたカードでもかけることができる。
組み合わせの形
ニコニコ (2枚のペアが3組) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 基礎ポイント 1
トリオ(3枚のペアが2組) ・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・基礎ポイント 3
フォーツー(4枚のペアが1組、2枚のペアが1組)・・・基礎ポイント 5
パーフェクト(6枚のペアが1組)・・・・・・・・・・・・・・・・基礎ポイント 7
ペアの形
攻撃力が同じペア(画数が同じ)
部首が同じペア
熟語になるペア
部首、熟語ペアは「ポン」が可能
勝利ポイントの計算
形の基礎ポイント + 部首、熟語のペアの数 − ポンの数 |
(例)
1 | ニコニコの形で、画数ペア1、部首ペア1、熟語ペア1、そして、「ポン」が1回 | 1+2−1 =2ポイント |
2 | トリオの形で、画数ペアが2(画数なので、「ポン」はない) | 3+0−0 =3ポイント |
3 | フォーツーの形で、熟語ペア1、部首ペア1、そして、「ポン」が2回 | 5+2−2 =5ポイント |
特別な技
進化・・・「ポン」して表表示にしたカードに手札から加えて、形を変えていくこと
(例)
手札に「作」があり、「使」が捨てられたので、「にんべんポン」をした。その後、「代」を引いたので、表向きの2枚に、「代」を加えた。ニコニコからトリオへと形をかえた。