いにしえの理科 受験用暗記のアイデア

私は、新採用は中学校でした。今は、小学校にどっぷりつかっています。先日、今年度教員になった教え子(新採用の時教えた子)からメールが届きました。その中に私が用いたアイデアのことが書いてありました。昔を思い出しこのコーナーを登場させました。今は、移行措置などで、どっかいってしまったかもしれませんが。その点はお許しください。

  ペプシミリンダ
  いとしのエリーの法則
  理科カルタ(中1編、中2編)
  原子になあれ



1 ペプシミリンダ
(最近、ミリンダというジュースを見かけないので使えないかも)

冬の代表的な星座の「オリオン座」と「冬の大三角形」にある1等星の名前を覚える方法。

ベテルギウスの「ベ」(ペ)、プロキオンの「プ」、シリウスの「シ」、リゲルの「リ」、「ミ」は三つ星の「ミ」、「ンダ」はそうだという肯定の「んだ」。言い方を面白くすれば必ずうける。

冬はとても星がきれい。星座に興味を持たせるのにいいチャンスの季節。私は、音楽(リチャードクレーダーマンの12星座の曲)をかけながら、少し部屋を暗くして、プラネタリウム的に説明してみた。

小学校の星の単元でもやれるかもしれない。


 

2 いとしのエリーの法則

電流の学習で登場する「オームの法則」を覚える方法。

E(電圧)、R(電流)I(抵抗)をローマ字読みして「エリー」となる。あのころは、おにゃん子クラブの「新田恵理」、なるほど・ザ・ワールドの「楠田枝里子」で覚えさせた気がする。けっして、「えりチエミ」でなかったと思う。

教科書では、E=RI で出てくる。R=E/I I=E/Rと形を替えて、電流や抵抗を求めるのに使う。この3つの公式が覚えられない生徒には、下図のような図で覚えさせる。

真ん中の横線を分数の線と考える。求めたいものを手で隠す。Rが求めたい時は、Rを隠し E/I 、Iを求めたい時は、Iを隠して E/R。Eを求めたい時は、Eを隠して、R×I。

距離と時間と速さの関係や密度と体積と質量の関係などでも応用が可能。


 

4 原子になあれ

原子を自分が演じることで化学反応式などを理解させる方法

原子はこれ以上分けられないものという観点を利用すると、人間が演じることができる。

気体は原子2つの1分子で存在するので、2人に手をつながせる。

化学反応式も、原子を分けないで増やしていくということを、原子を演技させることで理解させられる。時間があったら楽しみながらやってみてほしい。

私は、自然の中の物質の循環を演技させたこともある。消費者、生産者、分解者の働きなども、生徒達に原子になってもらい演技させてみた。自分が生産者に取り込まれたり、空気中に放出されたり、自然をめぐっていることを生徒に体験させられる。生徒にうけたおもしろいアイデアであった。
この授業は、市の教育長が参観していた。斬新な授業という評をもらったのを覚えている。