唐紙亭笑次アイデアの寄せ鍋 ([)
卒業式には、風林火山
6年担任は、卒業式という厳粛な式において立派な態度をとり、感動のフィナーレを飾らせたいもの。その卒業式で子ども達にどういう態度がいいかをイメージさせる方法です。
6年生は歴史の学習が社会科のメインになっているので、歴史物を使うとのってきます。志気を高まらせるのにはキャッチフレーズを決めたり、旗を作ったりする方法がありますが、その両面をかね備えたのが、武田信玄の「風林火山」です。これを使って、卒業式の態度にぴったりのフレーズが作れました。

さわやかな返事 風のごとく      静かな動き 林のごとし
爽返事如風 静動如林       

熱い呼びかけと歌 火のごとく     動かざること 山のごとし

熱呼歌如火 不動如山

旗を作って廊下に飾ってあります。また。練習時に持っていくようにします。そして、小さいカードを本番前に配り、名札の中に入れました。

主役は君だ!ノート
家庭学習帳の名前。家庭学習帳はその年の児童や教師の願いによって個性的なものにした方がいいと思います(こちらのページにも書いてあります)高学年の時は、前向きな家庭学習にしたいのでこの名前を付けています。名前の良さでしょうか、全員とまではいかないまでも一生懸命取り組んでくれる子が多いのは実践済みです。

14年度、18年度はそこに、修行的な要素を加えています。
1日1回ノートを開け、100日連続を目標とします。bPからスタートし、bP00まで進むわけですが、途中1日さぼるとbPからのスタートとさせます。
はじめは辛いと児童は言いますが、終わった時のそう快感はたまらないようです。3か月以上の長丁場ですがみんながんばります。内容は個々それぞれですが、満足感があるようです。100日で終わりにしてもいいよといっても大抵の児童はそのまま続けて年度が終わります。文集にも書く子が多く印象深いものとなるようです。

幼児用ジャングルジムの立体
立方体、直方体を児童用ジャングルジムでつくったみました。色分けすると平行や垂直の位置関係を説明する教材となります。カラフルで明るい授業になります。捨ててない方は活用してみてください。

立体手さぐり箱
6年立体の学習の時間、いろいろな立体模型やいろいろな箱を入れた大きな段ボールを用意しました。そこに穴をあけ手さぐりゲームのようにしてみました。触っただけで形を当てさせてみることが可能です。導入でも、まとめでも使えると思います。

立体集めじゃんけんゲーム
6年立体の学習の時間、最後に10分ほど余ったのでその場で頭に浮かんだのでやってみたら子ども達のうけがよかったので紹介します。

教材室にある、円柱、角柱、その他の形を一人一つずつ配ります。残りは教師が持っています。相手を探しじゃんけんをして勝つと負けた子から持っている立体1つをもらえることとします。3種類の形をそろえたら勝ち。手持ちがなくなったら教師のところに立体をもらいにきてまたスタート。短時間で、形の分類が覚えられます。



テレビ会議風発表会
パソコンでつくったファイル(パワーポイントなででつくったもの)の発表会は、大画面にプロジェクターを用いて映し出し、発表者が前で説明、他の児童はその大画面を見ながら聞くというのが定番だと思います。でも毎度毎度ではあきてきてしまうので、たまにはスタイルを変えてみましょう。児童のパソコンの画面を他の児童の画面に転送できるソフト(私の学校は「スカイメニュー」)があるときは、そのパターンを使い、児童には自分の席からマイクを使って発表させます。ペーパーレスの会議みたいでかっこいいです。マイクを使うと声が小さい児童も自信を持って発表できるので時折使ってみるのもいいと思います。


卒業証書授与式音読
卒業証書授与の時、証書を校長先生からもらっているとき、次の順番の人は、立ってドキドキして待ってます。そのスタイルを音読の時に取り入れます。
今読んでる人(立っている)の次の順番の人も立って読む気持ちを整えておくものです。担任は穏やかにしていながら、子ども達にプレッシャーがかけられます。
これだと、気持ちの準備をしておきざろうえないので、結構大きな声になります。また、聞いていない子がいなくなるので、音読が途切れないのでスムーズに流れます。使えます。


代表決め発表形式
一人一人作文等発表させたいのですが、時間が無いときや生徒指導上全員が発表させられないときにいい方法です。

@班になり、その中で一人一人発表をさせます。
A代表者を選ばせ、全体で発表させます。

得意な子が、選ばれるのでその子の自信となります。また、声が大きい子が多いので、発表会がしまります。次に代表になれるようにがんばる子も出てきます。そして、いい代表者を出したと班をほめることもできます。おすすめです。



プリント一気返却大作戦
学期の終わりに今までの児童が作成したり、解いたりしたプリントをまとめて配る方法。全員に配り係になってもらって、わいわいしながら配り合います。何が何だかわからないですが、いい雰囲気です。19年度の2学期は、50枚ぐらいあった気がします。その時は、家から大きな紙ぶくろを持ってきてもらいました。この作戦の良さが他にもあるのですが、ちょっと公開できないのでごめんなさい。


後ろ先頭整列
整列をする時、前の児童ははやく並ぶのですが、後ろの方が並ぶのが遅れる傾向にあります。教師から遠くにいるのでしょうがないかもしれません。そんな時、担任が最後列の後ろに立ち、最後列を先頭にして「前へならえ」「なおれ」の号令をかけます。先頭の児童は一番後ろになるわけですが、いつものごとく早く並ぶので、全体的にしまって並ぶことができます。毎度というわけにはいきませんが、ときたまやると効果的です。最後列の児童も早く並べるようになるから不思議です。私は、体育の授業の時に行っています。


モンスターボックス
「跳び箱」のことをこのように言うテレビ番組があります。小学校の跳び箱も8段までですが、安全面を十分考慮して9段とか10段に挑戦させました。この方法は内緒です。考えてみてください。


〜年生への扉
修了式後の最後の学活、替え歌を歌って、の後さようならをします。その時、子ども達が出ていくドアに、次の学年でもがんばれという願いをこめて、「〜年生の扉」と書いた紙をはります。A4サイズ1枚に1文字ぐらいの大きさがいいと思います。4年生なら「5年生への扉」と書いてはります。先生とハイタッチなどして、そのドアから出ていくように導きます。なかなかかっこいい演出です。子ども達は、思い出から希望へと心をチェンジして帰っていきます。


鑑賞はベスト3
図工の作品の鑑賞は、自分にとって心に残った作品を3つ選ばせコメントさせると、時間もかからず評価し合うことができます。3つが手ごろのようです。校内の作品展系は、学年3つ選ばせ校内をぐるっと回ると1時間で終わります。その作品展カードは、こちらのページでダウンロードできます。

発泡スチロール板言葉スポッと抜き
発泡スチロール板に拡大コピーしたプリントを貼り付けます。ポイントとなる言葉をカッターで切り、スポッと抜けるようにします。いろいろな教科で使えます。私は、2年:「カタカナで書くことば」で、使いました。カタカナで書いた言葉を抜けるようにしておき、それを仲間分けさせました。その指導案は、こちらのページでダウンロードできます。また、そ板に貼った文はこちらのページでダウンロードできます。

シークレットブース       
黒板に児童に算数などの解答を書かせるとき、はやくできた児童に書かせるときがあります。そんな時、黒板が他の児童に見えてしまい、よくない時があります。そこで、黒板を隠す模造紙を用意します。それを、黒板手前の蛍光灯がさがっている所に洗濯ばさみを取り付けます。そうするとその空間が、プリクラのブースのようになるではありませんか。児童が楽しそうに解答を書きます。試してみませんか?

体積3本指の法則
「フレミングの左手の法則」の指の形のことです。右手でも無論OKです。あれを、体積の公式のたて・横。高さを表す辺に当てはめます。

直方体や立方体の体積は、たて・横・高さがわかれば公式によって求められるのですが、どの辺を使えばよいか、図形が苦手な児童にはイメージできない時があります。そんな時、1つの頂点から出る3つの辺がわかればよいことを教えます。そこに3本指をあてはめます。図の中に3本指にあてはまる辺に長さ(数字)を書かせます。これをかけ算すれば良いことを伝えます。大抵2本は長さが初めから書いてあるのですが、あと1本は遠くに書いてあります。このままだと3本指にならないので、辺が等しいということを理由に、遠くにあった数字を3本指にするために書かせます。これを覚えると、切って2つの立体に分ける問題の時などに、より効果を発揮します。おすすめです。

リレーはゼッケンの順
リレーの学習では、ゼッケン(ビブス)を使ってチーム対抗をするのは普通ですが、ゼッケンの数字を利用することは少ないようです。数字の順に走らせると児童も教師もわかりやすいくいろいろがスムーズにいきます。トラック半周の時など、どちらから走るかわからない児童も少なくなります。走る順をチームで話し合わせた際も、ゼッケンそのものを変えさせることが大事です。お互いのビブス(番号)を変えるという行為も、児童の心をくすぐります。サッカーの選手が試合後互いにユニフォームを交換する感じに似ています。やってみてください。
なお、これはバレーボールの時にも使えます。サーブ順にゼッケンをつけさせましょう。わかりやすいです。

すばらしい漢字サイト
書き順が書いてある見本漢字を掲載。大型テレビで提示するととてもわかりやすいです。練習プリントも作れるすごいサイトです。

アクセスしてみたい方は、メールをください。

思い出の漢字1文字
年度末、国語の学習の最後に思い出に残っている漢字1文字と選んだ理由を書かせてみましょう。子ども達の素朴な感覚を満喫できます。また、教えて良かったと思えるようなことを書いてくれる児童が多いです。
最後に子ども達から、心を癒してもらえるプレゼントをもらってはいかが。

原稿用紙1枚で発表
調べ学習を行い、模造紙や画用紙などにまとめた後、その資料を用いて発表会をする時があります。その時、書いてあることを全部読ませると時間もかかるし、聞いてる方もあきてしまい、雰囲気が悪くなってしまうことがあります。
そんな時は、原稿用紙1枚〜2枚に発表内容をまとめさせてから発表させましょう。1人1分くらいで発表も終わるし、子ども達が言いたいことを決めてから行うので内容的にもとてもわかりやすくなります。
原稿用紙に書ききれないときは、「詳しいことは模造紙に書いてあるので掲示したときに見てください。」などを言わせれば大丈夫です。授業参観時にも、30人学級でも1時間で終わるので使えます。