唐紙亭笑次アイデアの寄せ鍋 (Z)
縦へび・横へび
指名の順の呼び方です。蛇のからだのようにつながっていく様を表しています。図のような横からの指し方を「横へび」、縦からの指し方を「縦へび」と言っています。低学年にはわかりやすいし、高学年でも楽しい呼び方なので使えます。前からでも、うしろからでもOKです。


マットのおもしろ技
マットの技の練習の時に、前まわり系など教科書に載っているような技だけだとおもしろくないので、変わった技もやらせると楽しいです。使えるのが、

@ 横にごろごろ(右回り・左回り)
A ほふく前進
B キャタピラ(昔ドリフターズが、やっていたもの)下の写真

   あたりです。基礎技の練習の合間に入れてみてください。

1アタリデワール
「単位量あたりの大きさ」の単元。比べる量と比べられる量のわり算で求め求められますが、わかりずらいので、1あたりの単位(もとにする量)の方でわるので、「1アタリデワール」という言葉で覚えさせてみました。その際、この音が王様の名前のようなので、絵を描いて黒板にはってみました。自分では気に入っているのですが、子ども達にはうけが今一歩です。



算数の復習70(セブンティー)
6年生の2学期、小学校の復習をするのにいい期間です。算数を低学年から順に復習させたいと考えました。2年の時のかけ算九九、くり上がり・くり下がりからスタートして、6年の分数のかけ算・わり算までです。1内容を3枚として、四則のまじった計算で調整して70枚となりました。詳細はこちらをクリック。

これを毎日1枚を目標に宿題にします。答えもいっしょに配り、マル付けをさせて提出させます。学校にチェック欄を用意しておき、がんばり度を見た目でわかるようにします。週末などに少しまとめて配っておきます。

復習プリントを適当に宿題に出すより、内容や期間が限定されるので、子ども達のやる気が増す気がします。
学級通信で内容を紹介し、保護者にも声掛けなどで協力してもらいます。
「70」紹介の学級通信はこちらをクリック


私からのお説教(高学年向け)
「毎日1お説教」を、1学期に行った後、2学期には子ども達からお説教を言わせます。内容については教師から聞き、慣れてきているのでスムーズに書く子が多いです。親や習い事の指導者にちょくちょく言われていること、読んだ本からの引用など心に訴えることを考えてくれます。

やり方はいろいろあると思いますが、私が18年度行った方法は、
1時間目・・・用紙に大きくお説教を書かせる。なぜそれを選んだかを原稿用紙に書かせる(1枚程度)
2時間目・・・お説教用紙を黒板にはり、作文を発表させる。心に残ったお説教を3つ選び感想を書かせる。

朝の会などで、一人一人のお説教について、担任の考えを加えてもう一度紹介しようと思っています。

君もデザイナー
6年家庭科、被服の単元で、気温や活動に適した衣服があるということを学びます。そのとき、服の特性を考慮した服のデザインを子ども達個々にさせてみます。集中して考えます。特に女の子は自由帳などで経験済みなので喜んで取り組みます。オリジナルのブランドマークでもあわせて考えさせるとより効果的です。

実際に使ったファイルはここからダウンロードしてください。A4版ですので、B4版あたりに拡大し、画用紙にでも印刷してお使いください。

チャック付きビニール袋で、だ液の実験
6年理科で、だ液がでんぷんを他のものに変えるという実験があります。教科書では、「試験管にでんぷんを入れ、だ液を注ぎ、体温ほどの湯で温めてヨウ素液で調べる」というふうにあります。これだとだ液を入れる人を決めるのに大騒ぎです。そこで、試験管の替わりに「チャック付きビニール袋」(60個で105円でした)を使います。これだと全員が実験できます。温めるときもカップめんの入れ物を2人に1つぐらい用意しておけば十分です。つばをい入れるところを人に見られたくないという子には、後ろを向いて入れるように指事しておけば大丈夫です。結果もちゃんと出るし、騒がしくならず落ち着いてできます。今年度(18年度)のヒットアイデアです。授業参観や研究授業にも使えそうです。

習字(好きな字+詩)
毛筆で、年度末のまとめに好きな文字や言葉を書かせるときがあります。その時に、その言葉を題名とした詩を書かせ、あわせて掲示します。子ども達の思いが描かれ、字が生き生きとしてきます。
「五」という字を書いた5年生の児童がいました。何でこの字を選んだのか不思議でしたが、詩を読み心が温まりました。「いつも名前の上に小さく書いているので、この学年の最後に大きく書こう」という意味の詩でした。

毎日1お説教
お説教というと悪いイメージですが、いいお話や楽しいお話、または、世間話などを交えて朝の会などで、毎日行っていきます。毎日というのが効果があり、子ども達は不思議と聞くようになります。もちろん注意事項なども入れます。A4版1枚に大きく書き、少しの間掲示しておきます。教師側からみると大変ですが、気持ちを伝えるのにいい方法です。話探しも、とてもためになります。


ぞうきんかけのアイデア
ぞうきんを太い鉄の棒にかけるときは、大きい洗濯バサミが使えます。小さい洗濯バサミは使うときその置き場所に困りますが、大きいのは棒につけておけます。100円で3個入りがあります。お試しを。

たくさんの模造紙収納法
模造紙にまとめさせる時があるが大きいのでとても収納しずらい。そこで、丸めて洗濯バサミでとめて段ボール箱に入れます。簡単できれいでいい気分。ただし、写真をはったり、色マジックなどで仕上がり始めたときは、途中でも掲示を始めます。

段ボールに墨
段ボールに墨はよく合います。掲示物としてはなかなかいいのでやってみてください。私は、詩を書かせてみました。段ボール箱をいろいろな大きさに切り取って、細筆でやってみました。大きさもまちまちですが詩の長さもいろいろなので心配はなかったです。応用はききそうです。画びょうでとめるのは厳しいので、針金、木の洗たくばさみでとめたところ趣がありました。

サブロー君
三角形の内角の和が180°の学習の時に、2枚の三角定規の角度も覚えます。その覚え方です。
30°、60°、90°の直角三角形は「サブロー君」できまり、直角二等辺三角形は「ヨンゴー君」など話し合いでつけてください。


ビッグな寄せ書き
寄せ書きは色紙などに行いますが、模造紙2枚ぐらいにクラスみんなで書くと迫力があり、クラスの一体感が出ます。書く内容はクラスで話し合いで決定すればいいかと思います(ちなみに17年度の5年生は「夢」でした)。イラストや似顔絵などプラスするともっといい感じです。模造紙のまわりに1年間の出来事をはっていくとさらにすてきな掲示物となります。

ぶたの丸焼き〜レスキュー隊
鉄棒でぶたの丸焼きという技があります。やさしい技なので多くの子ども達ができます。そこで、そのまま頭の方向に移動するように指示します。なかなか難しいので、子ども達は燃えてきます。その後、大部分の子が進めるようになったら、並んでいる鉄棒の一番はじで丸焼きをさせて、「一番向こうまで行きましょう。」と指示します。途中に鉄棒の縦棒が入るのでかなりの難度になりますが、運動量もあり挑戦に値します。クリアする子もいるので、困難に負けないレスキュー隊がクラスに誕生します。


ハイ、ハイ、ハイ、わり算探検隊
わる数が小数のわり算は、小数の位置を移動し整数にしてから行います。
その時、わられる数の方も移動するので、商の小数点は、移動した小数点の上になります。
それを表すと下図になります。

 1 わる数の小数点の移動
 
 わられる数の小数点の移動
 
 商の小数点の位置


その時、商の小数点の位置をまちがえる児童が多いので、
この3つの動き(上の1、2、3の小数点の移動)を一気にやってしまいます。
それを「ハイ、ハイ、ハイ」と、
はやりの「あるある探検隊」のかけ声にあわせると楽しく覚えられます。


〜は ÷ 〜の
〜は、〜の何倍ですか?」の問いに対して、わり算で答えを導き出すのですが、どっち÷どっちかわからなくなってしまう児童もいます。そんなとき説明にいきづまったら思い切って公式のように暗記させてしまう方法もあります。ごろの良さを生かして、

「何倍かーは、は÷の」 「何倍かーは、は÷の」

と覚えさせてみましょう。踊りながらそれを言うと楽しく覚えられます。



テストの体型に開け〜
児童がいやな顔をするテスト、その前に「テストの体型に開け〜、1、2、3」とニコニコしながら言うとけっこう明るい雰囲気になります。