9 シンクロなわとび
中学校では、なわとびは授業でやらないことが多いと思う。そこで、なわとびの良さを最後に感じてもらうのもいいのではないか。また、華やかなので、会を盛り上げるのにも好都合。3,4年生あたりで使える。1つぐらいこういう出し物があるのもいいと思う。曲は、6年生の思い出の曲がいい。前跳びなど簡単な技でも、時間差や体型移動などの工夫をすると見栄えが良くなる。「8の字回旋」や上や横でぐるぐる回す(カウボーイ)などを入れてアクセントを加えるともっといい。アイデア一つでいろいろなものになるので教師のセンスも要求される。歌の途中で、「全員すわる」「全員立つ」「手拍子」「文字を提示」するなどの工夫も入れられる。
以下に19年度4年生の実施したものを例として載せるので参考にしてみて下さい。
19年度の動画をご覧になりたい時は、ここをクリックしてください。
・曲は、本校6年生がマーチングで演奏した嵐の「Love so sweet」です
・演技場所の都合で、1番が男子(20名)、2番が女子(18名)、間奏2以降は全員(38名)で行います。
スペース上全員は跳ぶことができないので、全員のところは、演技にしました。
・用意:ボンボン1個 (左手首につけます)、
ゼッケン(男子が青・黄 女子が緑・赤、中に文字を1枚隠しておきます。洗濯バサミを利用)
イントロ
(ウオウ ウオウ・・・)
かけ足スタート
かけ足跳び(男子登場、女子待機)
![]()
![]()
1番 (輝いたのは・・・) 前跳び・8の字回旋・前跳び・8の字回旋
![]()
(傷ついた夢は・・・) 後ろ跳び(移動しながら)
(思い出ずっと・・・・) 二重跳び・あや跳び・二重跳び・あやとび
(二重跳びとあや跳びグループの2つに分けて、
二重跳びの時は、あや跳びグループはカウボーイ、
あや飛びの時は二重とびグループはカウボーイをします)
間奏 かけ足跳び(男子待機場所へ、女子入場)
2番 男子と同じ
![]()
![]()
間奏2 全員集合 (伝えきれない・・・) はじから座る (左から右へ、前列後列いっしょのペースで)
![]()
(どこにいても・・・) はじから立つ (左から右へ、前列後列いっしょのペースで)
(思い出ずっと・・・・) 手拍子(柄でカチカチ)
(後ろの8こ間で、後列(青緑)は、お腹から文字を出して出す準備)
(光ってもっと・・・)
後列提示スタート
(信じることが・・・)
前列提示スタート順番に文字の提示 (後列左から、その後前列右から)
(後列提示時、前列は座っていて、自分の字を提示するときに同時に立つ)
![]()
(信じることがすべて
Love so sweet)文字を左右に振る
エンディング 体型移動 (文字は洗濯バサミでお腹の表につけます) メリーゴーラン度様回転、 互いになわを持ち合い小走り
(後列はメリーゴランド2箇所、前列は持ち合い小走り))
![]()
フィニッシュ 座ってから、立ち上がりながらボンボンを上に投げ上げる
途中、ゼッケンの後ろに隠してあった文字を1拍に1枚ずつ出していきます。6年生の感謝の気持ちを表した言葉を用意しておきましょう。
体育の授業の準備体操に前半の部分はやっていました。したがって後半の練習時間の確保が必要です。個人的な活躍の部分と協力しながら作りあげる部分をあわせ持った我ながら良くできた出し物に仕上がりました。本番もうまくいき、6年生もよろこんでくれました。
また、言葉を保護者向けにして、授業参観でもやってみました。