落語

大学の時に覚えた落語を子供達の前でやるのもいい。ただ、忘れてしまっているし、練習していないので切れが悪いのであまりやっていないのが現状である。しかし、下の二つはうけたことがあるので紹介する。

 

1 わらぐつの中の神様(あまんきみこ作)

光村図書の5年の下の教科書に載っている教材。この話はなかなか落ちがきれいなので大学の4年の時、落語にアレンジしてみた。後輩の女の子が公演会でやってくれた。自分はというと5年の担任の時に挑戦してみた。何時間かの授業を行なったまとめとして演じてみた。脚本がどこかにいってしまってよわっている。見つかりしだいアップする予定。

 


 

2 家庭訪問(『紙入れ』のアレンジ)

古典落語に「紙入れ」というのがある。これを、自分が家庭訪問に行って、そこのお母さんと不倫関係になってしまうというストーリーにアレンジした。これは、大学3年の時に公演会にかけた噺である。中学3年の3クラスで演じたのを覚えている。中学3年くらいだと意味が分かっておもしろいみたいである。この内容は、18禁であるのでアップはしない予定。


 

3 後生鰻

落語を急に頼まれたとき、長いはなしは、即席ではきついので短いものをはなせるようにしておく必要がある。そこで登場が3分間でできて、オチもきれいな「後生鰻」だ。下に、内容を示したので覚えてみてはいかがですか?




信心に凝った大家のご隠居さん。殺生が大嫌いで、蚊が刺されたとしても、つぶさずに必死に痒いのを我慢しているほどです。ある日、浅草の観音様へお参りに行きまして、その帰りかげ、吾妻橋のたもとまで来ると、鰻屋が目に入りました。親方が鰻をまな板の上にのせ、錐で刺そうとしています。

「これこれ親方、その鰻はどうするのだ?」

「これから裂いて焼こうというところでございます」

「待ちなさい、裂くなんてとんでもないことだ。お願いだから売っておくれ」

ご隠居はこの鰻を買いうけて、決して人に捕まるようなところへ来るんじゃないよと諭してから、前の川にドボンと放してやります。

「ああ、いい後生をしたもんだ」

その後毎日同じことの繰り返し……。ある日、鰻を仕入れられなかった鰻屋がお店を休んでいたことがありました。そこにやって来たのが例のご隠居さん。

「おい、おっかあ、来たよ。後生鰻のご隠居だ」

「と言ったって、今日は鰻はないじゃないか?」

「生き物ならなんでもいいんだ。なにしろ銭が着物を着て、歩いているようなもんだから。さっきまでいた猫はどうした?」

「さっき、出ていったよ」

「使えない猫だねえ。おい、それじゃあ、赤ん坊をこっちへ」

奥さんが止めるのも聞かずに、親方は赤ん坊を裸にしてまな板の上に乗っけました。驚いたのはご隠居さん。

「どうするつもりだ、その赤ん坊?」

「へえ、蒲焼にするんで」

「なんてことするんだ。仕方ない。有り金残らずはたくぞ」

ご隠居、銭と引っ替えに赤ん坊を引き取ります。

「いいかい。もう決してあのような恐ろしい家に生まれてくるんじゃないよ」と言いながら、前の川にドボーン。