6年:平和のとりでを築く    指導案抜粋   ワークシート   ポイントまとめ図(児童作成)


概要     
   
 国語の説明文教材の指導は、全体で読みの課題を決め、その解決のために「要点まとめ」「段落構成」「要旨まとめ」「自分の考えをまとめる」などのことを今まで行ってきた。そのスタイルは、思ったように子ども達の主体的な読みへとつながっていかない気がしていた。もちろん、授業のうまい教師がやれば、児童も主体的になるだろうし、力もついていくだろう。しかし、私の場合はそういう風に行かなかった。児童はとりあえず真面目に聞いて考えているといった感じであった。

 そこで、主体的な学習を促すために、説明文教材において、課題解決学習を取り入れることを考えた。しかし、読み取り教材として位置付いているのだからそこのところはしっかりおさえなければいけない。そこで、「今までの読み取りのための計画は残し、そこに「課題解決を加える」ということを前提に考えてみた。

 全体の読みの課題の他、自分でまとめてみたい小さな課題を決めさせる。そして、全体課題の解決が終えたあと、自分の課題についてまとめる作業を取り入れるのである。そうすることで、今まですっと終わってしまった感がある説明文教材が、要点や要旨を含め、教材が自分の頭と心に入っていくこととなるのである。

 その課題から解決についてのまとめ方はどうするかであるが、文で表現するのが国語っぽいが、頭に浮かんだのが「ポイントまとめ図」の作成というものであった。「ポイントまとめ図」というのは、私が考えた言葉であるが、字だけで書かれた教科書などの文を、見た人にわかりやすく表したものと考えている。社会のテスト勉強などで、ポイントをノートに整理して書いたものもそうだし、教師の板書もそれにあたる。そこには、キーワードをはじめ、矢印や実線、ふき出し、絵やイラストなどの図などがちりばめられる。パンフレットや広告ちらしなどすべてポイントまとめ図と言える。調べ学習などで作成する資料もこれに入ると思う。
 これをうまく書くにはセンスも必要だと思うが、訓練をすることである程度見栄えの良いものも書けるようになる。この書き方を学習する場は今まで少なかったように思う。中学校に入学して、テスト勉強をしなければという気持ちがあるが、「何をしていいかわからない」、「ノートにどのようにまとめたら良いかわからない」という生徒がいる。それはそうであるまとめ方を知らないからである。そこで、その練習もかねて説明文教材に「ポイントまとめ図」を用いることを考えた。


「ポイントまとめ図」の作成を指導計画に入れる良さは、次の2点となる。


@ 自分の課題をまとめるので、主体的な取り組みとなり、説明文を頭と心に入れられる。(自分の考えも明確になる)
A 説明文から、ポイントまとめができるようになる。(ポイントまとめ図の書き方がうまくなる)

以下に「ポイントまとめ図」を入れた、指導計画例をあげます。しっかり見たいときは、こちらをクリックしてください。pdfファイル