46 気体原子マグネット
6年 ものの燃え方
酸素と二酸化炭素の関係を理解させるための自作アイデア教材
6学年では、有機物(紙や木などの炭素化合物)を燃やすと二酸化炭素が発生することを指導します。また、鉄などの金属が燃えると二酸化炭素は出ないということも指導します。
そんな時にモデル化して説明する方法がとられますが、画用紙等でモデルを作って説明するのが一般的かと思います。しかし、画用紙等で作ると、その時間以外は使わなくなったり、よくてもその単元が終わるまでの使用となりがちです。
しかし、6年の単元には、燃焼の他、呼吸、光合成といったガス交換の学習がたくさんあります。そこで、丸いマグネットを気体原子として利用します。マジックで気体名を書き、いつも黒板にはり付けておきます。ただの磁石として、他教科でもことあるごとにそれを使っていきます。その時に独り言で「酸素を使うと気持ちがいいなあ」など適当なことを言います。子ども達は、笑いと気体の原子のイメージを身に付けて卒業していきます。
→ |
||
有機物の燃焼前 |
|
有機物の燃焼後 |
→ |
||
鉄の燃焼前 |
|
鉄の燃焼後 |