唐紙亭笑次オリジナルアイデア教材

子供達が進んで取り組めるような教材を考えてみました。子供達の実態にあっていた時は使ってみてください。

MENU 知りたい言葉をクリックしてください。

おもりのはたらきの導入に「バトルチップ」  
理科かるた 理科カード
流れる水のはたらきの「すごろく」  
メンコ ひとり一鉢のアイデア
測ってポケモン ゲットだぜ! アイスフラッグ
パタパタチェンジカード 線引きと色鉛筆の芸術
10をみんなでつくりましょう ペアドン


  アイスフラッグ
  氷鬼の氷(アイス)と旗とりの旗(フラッグ)を組み合わせて名前としたオリジナルスポーツ。単学級しかない学校にいた時、異学年でも戦えるスポーツはないかという発想から生み出され、何年かの実践をへて修正を重ね、今ここに存在する。
男女でいっしょにできること、運動量が保障されること、作戦がものをいうことなどたくさんのいいところが存在する。とくに、旗をとる(得点となる)瞬間がかっこいいので、授業参観向け。また、体育が苦手な子が旗を取れるところも教育的にいい。私は、授業参観で毎年やっている。

コート …15m×30mぐらい
(ポートボールのコートぐらい)

チーム編成
10〜15人で1チーム
必ず男女を入れる

勝敗 相手の旗を早く取った方が勝ち

ルール
@ 自分のエリアに入る。
笛の合図で相手のエリアの旗を取りにいく。

A その時、相手の陣地に入った時には、相手に触られるとその場所で氷(動けなくなる)にならなければならない。しかし、味方にタッチされると動けるようになる。

B 自分の陣地の旗を守る時、フラッグエリアの中には入ってはいけない。半円の外で守る。(ハンドボールに似ている)

C 攻撃側は、スピードに乗って攻めていて、敵に触られて勢いあまってフラッグエリアに入ってしまった時は、エリア内にいると邪魔になるのでコート横のブラックエリア〔檻〕に入る。味方にタッチされるとそのエリアから出られ動き回れる。

試合時間

1分30秒〜2分程度で1回勝負(1点)

時間で決着がつかない時

攻めている割合が多い方が勝ちということから
・ブラックエリアにたくさん入っている方が勝ち

ブラックエリアに入っている人数が同じ時
・相手陣地で氷になっている人数が多い方が勝ち

氷の数も同じ時
・引き分け

勝敗
10点で勝ちとか、チャイムまでに何点取れたかで競い合う。

途中で作戦タイムを取る

作戦(やってるうちに子供達は気付くから黙っているとよい)
・全員で一気に攻める
・攻めと守りを分ける。
・右側から攻める。
・右と左に守りをふっておいて、中央突破。
・おとりを使う。
・最初の1分は相手に攻めさせておいて、後半で攻める。など

注意
・審判は担任(中央にいる)
・子供の言うことには毅然とした態度で接する。あやふやな態度はいけない。
・無理に押したり、蹴ったり絶対させない。
・タッチされたかが子供達の誠意に委ねられるので、ずるをしないことがクラスに浸透していないと楽しくなくなる。

良さ
・男女いっしょにでき、スキンシップがとれる。
・体育が苦手な子も旗が取れることが多い。
・運動量が保障できる。
・おとりになるなど、チームのための仕事を体験できる。
・自分勝手をすると勝てないことを知る。
・作戦により、勝ちを手にすることができる。
・異学年でも、人数差をつけると戦える。(学年差だけ人数を減らさせる。6年隊1年なら10人対15人となる。わたしは、やらせたことがある。)
・バスケットボールの防御の学習につながる。
・低学年では、鬼遊びの単元で使える。

  ペアドン
  麻雀のおもしろさを学校に持ち込みたいがために、考えたカードゲーム。へんとつくりのカードを組み合わせて一つの漢字を作ったり、読み方や画数が同じ漢字を作り上げるといったもの。カードの組み合わせ方に役を付け点数に換算する。悩んで作ったわりには、のってきた子供が少なかった。私の中では化石化してしまった。
  10をみんなでつくりましょう
  1年生の算数は「1と9」、「2と8」など10を作るイメージが重要である。それを体得させるために、カルタ形式のゲームを行なった。

1から9まで書かれたカードを下図のようにならべる。

みんなで「10をみんなでつくりましょう」と言う。その後、教師が「1」と言ったら、9を取る。「4」と言ったら6をとる。

このように続けて、8枚目を取った子が9枚目をもらえるとし多く取っていた子が勝ちとする。いろいろな子とやらせる。

カルタは静寂を教えられるのでとてもいいと思う。また、繰り上がりの計算などに役立った。

線引きと色鉛筆の芸術
線引きの使い方(私は、線引きを筆算にも使わせるなど、線引きは大好きである)と、色のバランスなどを体感させるのに取ってもいい教材なので、4月の最初の授業に使ってほしい。絵が苦手な子も個性的な絵ができあがるので満足感がある。丁寧な作業の良さも伝えられると思う。1年から6年まで実践してみた。どの学年の子も熱中した。手順は次の通り。

八つ切り画用紙に左下の図のように四角形と等間隔の点を入れた物を印刷する。

子供達に線引きを使って、点と点を自由に結ばせる。遠い点でもいいが、あくまで点と点という約束を守らせる。(左下の絵)
結んだ点がぽつんと残っていた時は、どこかと結ばせる。

色鉛筆を使って区切られた部屋を塗る。その時、隣の部屋同士は違う色とする。斜めの部屋は同じ色でもいい。(右下の絵は、途中まで)

作品名をできあがった作品につけて完成。作品名は、ちょっときざなものの方がいい。

同じような色の仲間にさせる、とか、淡い色でまとめさせるなど言葉がけをしていく。自由びやらせてもおもしろいものがたくさんできあがる。見栄えもするので、授業参観前にやらせるのもいいと思う。


作品例(平成11年度 4年生)

   

作品例(平成13年度 4年生)は、こちら をクリック