カラオケのアイデア

カラオケで歌を歌うはめになった時、芸を持っているとその場を乗り切れます。人間性もアピ−ルできますので挑戦してみましょう。

(1) 一人二役
(2) もしもピアノが弾けたなら
(3)
曲選び
(4)
デュエット曲
(5)
君といつまでも

 

(1) 一人二役

裏声が出せる男性は、一人で女性役もやってしまう一人二役を練習しよう。必ずウケます。ただし、女性が多い小学校では、怒り出す教員がいるかもしれません。最近めっきり少なくなってきたPTAとの懇親会などでやるとヒーローになれます。あの先生は芸達者だと一目おかれることとなります。

おすすめの曲は、「もしかしてPartU」。音の高さが丁度よく、女性パートで色っぽく歌える。また、男性と女性の歌う場所がはっきり分かれているところもやりやすい。

 

(2) もしもピアノが弾けたなら

西田敏之さんのヒット曲。1番の歌詞のさびの前までの工夫です。

もしもピアノが弾けたなら、思いのすべてを歌にして君に聞かせることだろう。
雨が降る日は雨のよに、風吹く夜には風のように、晴れた朝には晴れやかに

もしもし亀よ、亀さんよ。世界の内でおまえほど歩みののろいものはない。
雨雨降れ降れ、母さんが、蛇の目でお迎えうれしいな。ぴちぴちちゃぷちゃぷ、ランランララン。

下のように歌ってみましょう。ぴったり合うので不思議でもあり、必ず拍手が起きます。

 

(3) 曲選び

社会人になるといろいろな世代の人とカラオケにいくことになります。そこで、各世代にあった歌を1曲づつくらい用意しておくと良いと思います。

1歳〜6歳 やっぱり童謡。「だんご三兄弟」や「いかいかいるか」など『おかあさんといっしょ』の歌はおもしろいです。
7歳〜10歳 アニメソング(現代の) ポケモン、コナン、ワンピースあたりかな。
10、20歳代 流行りの歌。私はGLAYとラルクが得意。
30歳代 サザンなどニューミューージック系、 アニメソング(昔の)。
40歳代 グループサウンズ(たくさんの歌のさびの部分が連続で入っているメドレーの曲がいいです)
50歳代〜 やっぱり演歌。「能登半島」、「夢芝居」がお気に入り

 

(4)デュエット曲

小学校は女性の方が多いので、デュエットする会も多いのでいくつか知っておくといいです。

おすすめ曲

・「わたしたちそしてどうするの」 (たくさんの歌のさびの部分が
連続で入っているメドレーの曲)
・「愛が生まれた日」 (男性のパートがとにかくかっこいい)
・「男と女のはしご酒」 (名前をお互い呼び合うところが恥ずかしいけど、ときめきを味わえる。)

(5)君といつまでも

加山雄三さんのヒット曲。間奏のセリフで「君といる時が一番幸せなんだ。・・・・・」ここを、学校名やその土地の名前を入れて歌うと郷土色が出て、まわりの人から共感を得られます。わざとらしいけれど、お酒が入っている時は大丈夫です。

 

このページの