勇気ある英語

外国語が授業に入ってきたので、ALTとのTTで行う授業が多くあります。そんな時ALTとの会話をすべて英語で行いましょう。授業中だけでなく、日常の会話もです。こう書くとすごい大変なことだと感じると思いますが、中学校レベルでも大丈夫です。ここ3年、私は実際2人のALTとやっています。これが勇気ある英語です。でも、ALTにその旨を伝えて協力してもらう必要がありますが。このことで、児童にかたことの英語でもALTとコミュニケーションができることを教えることができます。良いか悪いかわかりませんが、付随内容として、他の教員に英語がペラペラと思われるのも頭に入れておきましょう。


バンドを組もう

21年度、ドラムができる教員が赴任してきました(年下の男の子)。ベースができる教員(年下の男の子)がその前年に赴任してきていました。音楽教員2人にキーボードをお願いして、私のおちゃらけギターと合わせてバンドを組むことになりました。曲は、ミスチルの「HANABI」です。メインボーカルをハイトーンボイスの教員に頼み、私がナオト・インティライミばりのハーモニーを行いました。児童の前で1回、教員の前で1回披露しました。

同じ学校でバンドを組めるなんてこんな奇跡があるんですね。 ギターを続けていて良かったと思いました。


和太鼓

運動会で、2回ほどやったのでできるようになりました。特に「七頭舞」のさびの部分はかっこいいです。太鼓が置いてあるとき、ばちをスッと持ち、たたくと一目おかれるか、うるさい顔をされるかどっちかです。

 

たいこの達人

ゲームセンターに家族で遊びに行ったときに、運悪く教え子に出くわすときがあります。そんな時、「太鼓の達人」というゲームをやり、すごいと思わせましょう。また、最近ゲームセンターに設置してある5個か9個のボタンを音楽にあわせて押すゲームはもっと子ども達にインパクトを与えられるので今練習中です。

 

大乱闘スマッシュブラザーズ

子ども達に人気があるゲームソフトをできるようにしておくということです。「スマブラ」は今は古いゲームソフトですが、一時期かなり流行していたのでこれの話をしたことで大抵の男の子は私に興味を示しました。
何年か前は、家庭訪問に行った時に「マリオカート」をしたこともありました。まだ、若いころのことです。その前は「ストリートファイター」で対戦したこともありました。くだらないことのようですが、漢字の教え方を磨くよりも子ども達を引きつける技になります。お試しを。

 

南中ソーラン

金八先生でおなじみのソーラン節。運動量もあり、とてもかっこいいのでいろいろな学校で運動会の演技に採用されています。全部真剣に踊ると疲れて動けなくなってしまうので、最初のところだけ、力を入れてかっこよく踊ります。これで「先生、意外とやるじゃん。」となります。

口技

子どもの時、口の中で音を出すといった芸を磨いたと思います。舌と上歯ぐきの裏を利用し「タン」と歯切れのいい音を出したり、のどを振るわせて「グヤ、グヤ」などがあります。また、歯笛あたりもできる方もいるでしょう。教師としては変な芸ですが、たまには童心に返ってやってみましょう。子ども達はびっくりして寄ってきます。

最近のはやりは巻き舌です。PRIDE(格闘技)の選手の紹介は、巻き舌入り高い声で行っています。あれはなかなかかっこいいです。教室でも挑戦してみたいです。

 

英語風日本語

英語がちゃんとしゃべれば申し分ないのですが、勉強不足の場合は、英語風に児童を紹介してみると楽しい雰囲気になります。「次は山田一郎君お願いします。」と言うところを、「Next is Tarou Yamada,let' go!」と単純な英語を大げさに発音するといった具合です。わからない単語は日本語を英語風に発音するという邪道に徹します。やってる自分も明るくなるのでお試しを。


風船ガム「ニ重風船」

遠足などのお弁当の時間に子どもたちから、風船ガムをもらう時があります。そんな時、風船をふくらまし、その中に小さい風船を作るとけっこう驚かれ尊敬してもらえます。

 

ソフトボール投げ

小学生による陸上記録会というのが市町村や県などで行なわれます。その時期になると放課後などに上級生を中心に大会の種目の練習が各学校で始まります。ひとつぐらい教員にも得意種目があるものですが、走ったり跳んだりは年々記録が落ちていくものですし、急にやると怪我をしそうな種目です。ところが私の得意なものは「ソフトボール投げ」なのでラッキーです。教えているとかならず子ども達が「見本を見せてください。」と言ってきます。「しょうがないなあ。よく見ててね。」と言って、2,3回肩を回してから、投げると70m〜80mは投げられるので子ども達はビックリ。そんなに投げられる子はめったにいないので、ちょっと投げるのが得意な男の子の鼻をへし折ることができます。教育的効果というよりも、やる気をなくさせることも結構あります。

 

はんこ作り

消しゴムをカッターで彫ってオリジナルはんこ(スタンプ)を作っておきます。賞状用(大)と連絡帳用(小)の2つ用意しておけば子ども達は大喜び。いっしょに勤務した先生で、漫画のキャラクターを何十も彫ってもっていた達人もしました。

 

ピアノ1フレーズ

ピアノで1曲は不可能ですが、1フレーズを集中して覚えます。そして、体育館の集会か何か休憩時間などに子どもたちの前で何気なく弾いてみます。とにかくびっくりします。1フレーズですっと立ち上がり何事もなかったようにしています。これで、すごい先生と思われます。

 

あやとり

低学年の子とのふれあいのための芸の定番。「2人あやとり」はとりあえず覚えておき、「パンパンほうき」が簡単でうけるので覚えておくべき代物です。

 

コマ・ベーゴマ

男の子を引き付ける芸。回した後、ひもを使って投げ上げ、てのひらの上でまわすというアクロバット技も覚えておきたいです。これができれば、男の子を自分のてのひらの上で動かせるようになります。

 

手芸

「ブランケットステッチ」あたりを使いこなすと完璧です。女の子の見る目が変わってきます。教室で何か小物を縫いながら女の子の愚痴でも聞くと楽しいです。最近は、ビデオとテレビのリモコン入れを作成してみました。

 

アートバルーン

細長い風船をふくらませて、それをねじったり、折ったりしながらひとつの作品を作るもの。最近はやりの大道芸。東京のレストランでは「犬」、サンリオピューロランドへの通路では「剣」を家族が作ってもらった。

難しいそうに見えて、実は簡単なのかなと思い、購入し練習してみました。犬などいくつかできるようになりました。今年のクラスのクリスマス会あたりで初お目見えする予定です。2年生はびっくりして、「先生はすごい。」と言うに違いありません。とても楽しみです。

 

料理

学校の中では、男女平等というのがかなり浸透していると思います。しかし、子供達の間では、まだまだ、料理というと女性という雰囲気はぬぐえません。

私みたいな男性が家庭科をやるとなんとなくうまくいかない気がするようです。しかし、実際は、家で料理などをしているのでこちらにしては違和感がありません。

それなので、子供達の前で包丁で野菜のせん切りなどやると拍手をもらってしまいます。卵焼きをフライパンから空中にあげてひっくり返すことを見せるとこれも驚かれます。真似して落っことす子が必ずいます。

そんな訳で、料理が苦手でも次の二つを練習しておくとヒーローになれます。

@ 野菜のせん切り

A 卵焼き空中ひっくり返し

 

作り話

作り話の定番と言えばお化けの話。小学生は恐い話が大好きです。教室で話すのが一般的ですが、思い切って全校児童の前で行なうのも試みとしてはおもしろいと思ってました。勇気が必要ですが一度は挑戦したかったものです。

今年度、プール主任となり「プール開場式」で、プール指導上の注意を話すことになりました。インパクトの強い話を考えていたのですが皿洗い紙ながら思いついたのが、『プールモンスター』の話です。プールにモンスターがいるという作り話です。

・私が毎日世話をしていること
・怒らせると命を奪う恐ろしいもの。
・約束を守らないと怒り出す。
・みんながいい子だと、やさしくみんなを応援してくれるもの

指導上の注意をモンスターにあわせていくとうまくいくからおもしろいです。低学年向けですが、高学年の子にも印象が残る話となりました。

プール以外でも使えそうです。