・ 歌とコントとナレーションの絶妙な間で笑いをとる出し物。
・ いくつかのコントをすることにより、全員の活躍を保障できる。
・ コント毎に練習もできるので、練習時間が少なくてすむ。
・ 指揮者に、合う合わないは気にせず、大げさにやらせるとおもしろさが倍増する。
・ 担任をしたことがある子供達が6年生の時に使える。
・職員同士をお互い認め合える雰囲気がいい学校でないと、担任が浮いてしまう危険性あり。
登場人物 30人
ナレーション | 指揮者 | ||||||||
コントA | コントB | コントC | コントD | コントE | |||||
F先生(私役) | 1年生 | 音楽・ホーン | N先生 | 司会の先生 | |||||
4年生A | 2年生 | 6年生ダンサー5人 | 6年生A | 6年生4人 | |||||
4年生B | 4年生 | 4年生A | 6年生B | ||||||
4年生C | 6年生 | 4年生B | 6年生C | ||||||
6年生 | テープA | ||||||||
テープB |
人物配置
![]() |
・
ステージの上に3列ぐらいで並ぶ。指揮者は前。ナレーターは横に位置する。 ・ ナレーターのみ、マイクを使用する。 ・ ピアノは若い女性の音楽主任にお願いした。 ・ 自分のコントの時に、コントエリアに出てくる。終わったら合唱の位置に戻る。 |
脚本 ナレーションはNで、 学年は丸数字で表す。
コントB | コントC | コントD | コントE |
N | これから、「4年生劇団」によります、「6年生から教わったこと」という劇を始めます。歌あり、コントあり、ダンスあり、私達が1年間きたえあげた表現力・創造力を見てください6年生のみなさまは、N先生とすごしたこの1年間をふりかえりながら見て、感動してください。では、どうぞ。 | |
コントA | ||
歌 | ぼくの先生は(フィーバー)あらしをまきおこす(フィーバー)
|
|
N | 4月、わたしたちの4年生の担任は今の6年生みなさんの5年生の時の担任だったF先生だった。うわさではやさしい先生と聞いていたが、じっさいは、 | |
(4年生2人はぞうきんがけ、1人はほうき) | ||
先生 | (むちをふりながら)しっかりそうじをしろー | |
④A、B | はい。 | |
先生 | なんだそのほうきの使い方は。心をこめてはけー。 | |
④C | はい。 | |
先生 | よーし。給食の用意だ。日直いただきますだ。 | |
④A | 先生、まだ用意できてません。 | |
先生 | もんくを言うな。用意できてなくても食べろ。 | |
④B | むちゃくちゃだよ。 | |
先生 | さっさと食べろ。 | |
④C | いやな先生だね、まったく。 | |
④A | なんか弱点ないかな。 | |
(6年生が出てきて4年生に言う) | ||
⑥ | F先生は、グリーンピースがきらいだよ。そこをせめてごらん。 | |
(6年生出ていく) | ||
④B | 先生。 | |
先生 | なんだ。 | |
④B | グリーンピースしっかり食べましたか。 | |
先生 | ぎくっ。 | |
④C | まさか、残してないんでしょうね。 | |
先生 | (こまる様子で)うん。 | |
N | その日以来、F先生は私達にいばらなくなり、なんでもいっしょにするようになりました。 | |
先生 | みんないっしょに、 ままごとするぞ。 | |
N | 私達は、6年生から「F先生のあつかい方」を教わりました。 | |
歌 | 体育着から、シャツがはみ出ていたりするけど 先生のそばにいるだけで、さわやかな風のようだよ」 |
|
コントB(クラスで1番重い子を1年生役に、1番軽い子を6年生役にしなければならない) |
||
N | 5月22日、H小学校こうれいのウォークラリー(縦割りのグループで実施)が行われました。 | |
歌 | ちょうど1年前にこの道を通った昼 『虎舞竜』の「ロード」 |
|
(6年生、4年生、2年生、1年生が道にまよっているように出てくる。) | ||
④ | 道まちがってるんじゃないの。 | |
⑥ | そんなことないよ。 | |
② | 学校に帰れるかな。 | |
⑥ | だいじょうぶ、帰れるよ。 | |
① | もう、足が痛くて歩けないよ。 | |
⑥ | しょうがない、軽いからおんぶしてやるよ。 | |
(6年生がしゃがんでおんぶのかっこうをする。1年生が6年生の上にのってしまう) | ||
⑥ | うわー。(つぶれてしまう) | |
N | 私達は、6年生から「やさしさ」を教わりました。 | |
歌 | なんでもないようなことが幸せだったと思う。なんでもない昼のこと二度とはもどらない昼。 | |
コントC(6年生の運動会の出し物にパロディー) | ||
N | 10月3日秋空のもと、運動会が行われました。6年生は、「オ-レチャンプ」をおどりました。 | |
チアホーン | プーーー | |
音楽 | オーレオレオレオレ
ねらえチャンス めざせチャンピオン オーレオレオレオレ ねらえチャンス めざせチャンピオン 『サッカーJリーグ』のテーマ曲 |
|
(全員でウエィブをする) | ||
(6年生5人が前でおどる) | ||
(4年生2人がななめ前で体育すわり) | ||
音楽 | ジュリアナ東京『退場曲に使用した曲』 会話中は、ボリュームを下げて、N後大きくする。 | |
(全員すわる) | ||
(6年生5人ジュリアナをおどる) | ||
④A | はずかしくないのかな。 | |
④B | 6年生って大変ね。 | |
N | 私達は、6年生から「人の目を気にしてはいけない」ということを教わりました。 | |
音楽 | ジュリアナ東京 | |
コントD(男子に女の子風に演技させる) | ||
N | 秋、6年生は、陸上記録会、駅伝大会に向けて放課後陸上練習をしていました。 | |
N先生 | さあ、一生けんめい走れー。 | |
⑥ABC | はーい。 | |
(6年生は、その場で足をたくさん動かすが、少ししか進まない。) | ||
N先生 | それでも走っているのか。歩いてる先生よりも遅いぞ。(歩いてぬき去る) | |
(6年生、もっと一生けんめい走る。) | ||
⑥A | もうだめ。つかれて走れない。(女の子風にしゃべりその場にしゃがみこむ) | |
⑥B | 何言ってるの。優勝めざして最後までがんばるのよ。 | |
⑥A | うん。がんばるわ。 | |
歌 | 苦しくったって かなしくったて | |
(6年生は、走り出す。) | ||
(ゴールのテープを持った2人が出てくる)。 | ||
⑥C | あ、ゴールが見えてきた。 | |
⑥B | よーし、もう少しだ。 | |
(テープに着きそうになったら、ゴールは逃げる) | ||
⑥A | ちょっと待ってよー。 | |
⑥C | 聞いてないよー。 | |
N | 私達は、6年生から、「目標に向かって努力すること」を教わりました。 | |
歌 | 負けないこと
投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと だめになりそうな時 それが一番大事 『大事マンブラザーズ』の「それが大事」 |
|
コントE(卒業生の退場の場面 曲は、学校によって替えてみてください。) | ||
N | さあ、劇もいよいよ最後になりました。3月、卒業式です。 | |
司会の先生 | 卒業生、退場。 | |
歌 | ぼくらの前には、ドアがある。いろんなドアがいつもある。・・・・・ 「広い世界へ」(次のナレーションまで続けて歌う。) |
|
(6年生は、退場をくりかえす。6年生役の4人がいすを向こう向きににならべてすわる。4人そろってすっと立ち、前の方へ歩いてくる。ステージの前まできたら、急いでいすにもどってすわり、そろって立ち・・・・と次のナレーションまでくりかえす。) | ||
N | 私達は、きっと6年生から「最上級生としての立派なたいど」を教わるでしょう。 | |
(さびの部分をもう1回歌って終わる。ここは、指揮も歌もまじめに行なう) | ||
N | 4年間お世話になりました。中学校に行ってもいろいろなことにがんばってください。これで、4年生の劇を終わりにします。れい。 | |